2011/12/25

HDX-589J Vベルト交換

FTI社のHDX-589Jタワーの昇降ウインチVベルトが滑り出し、おろすときは正常に動いても、上げるときはベルト部分を木片で押し込んでやらないとダメな状態になってしまいました。
 もう何年も変えていないのでそろそろ寿命のようです。
 ということで、自分で交換することに。(電源は必ず切ってから作業してください。)

必要なもの:マイナスドライバー1本、レンチ/スパナ14番2本、Vベルト(A-42)1本


 プーリー部の保護カバーを外すためのボルト・ナットサイズは14。スペーサーとして、ひとサイズ上のナットが入っているので無くさないように気をつけて。


 カバーを外すと出てきたプーリー部。
プーリーは正面から見て時計回りで上昇、反時計回りで下降なので、大きいプーリーの左側にマイナスドライバーを入れてVベルトをちょっとだけこじりながらプーリーを回す。(ドライバーを巻き込まないように注意)


 Vベルトがこの状態まで外れると、大きいプーリーを手で反時計回りに回転させるだけで自然とベルトが外れます。


ほらね!


 ベルトをかけるときは左側からかけて、右側を少し残す。(というか、か弱い力では完全に掛けることは出来ません!)
 写真の状態から大きいプーリーを、手で反時計回りに回転させると、簡単にはまります。


はまった!


 カバーを元通りに取り付けて完了なのですが、カバーとプーリー間のクリアランスが小さく、擦れていないか要確認です。

 注意事項:ナットやベルトのサイズは589Jのバージョンによって違うかもしれませんので、あらかじめ確認してください。

 あぁぁ、シャックでゆっくりとQSOする時間は無いのですが、、、。

2011/12/11

Windows Xp User loginの省略に関する覚え

ファイル名を指定して実行で
control userpassword2と入力しユーザーアカウントの設定変更

ファイル名を指定して実行で
regeditと入力しレジストリエディタを起動
winlogon をクリックし、[DefaultUserName] にユーザー名を入力
「DefaultPassword」にパスワードを入力
[AutoAdminLogon]に1を入力

2011/12/07

IEでGoogle検索が遅い件

 IEにGoogleツールバーをインストールすると起きる現象。

対応策
 Googleツールバーに表示されている「設定」を クリックして「ツールバーの設定」を開く。
→「ツール」タブの「Quick Scroll」のチェック を外す。

以上で、速くなると思います。

 QuickにチェックしたらQuickではなくなるなん て、、、。

2011/11/27

VL-2000 Linear Amplifier Vertex Standard / YAESU

バーテックススタンダード(YAESU)の展示会に行ってきました。
さりげなく置いてあったリニアアンプVL-2000/VP-2000とUS版のカタログ写真です。
国内版は1kW定格のようですが、US版のカタログにはHF1.5kW/50MHz1kWとなっています。
FinalはVRF2933(MOS FET)×8
入力2系統
出力4系統+Ant Direct
Automatic Antenna tuner内蔵
WxHxD=482x177x508mm 24.5kg
電源(VP-2000)は48V 63A出力
入力100~240Vですが、100V時はVL-2000の出力は500Wまでのようです。
消費電力はVL-2000の1.5kW出力時で200V 16A
1kW時で200V 13A
500W時で100V 17.5A
WxHxD=482x177x508mm 19kg となっています。

  FTM-350の無料アップデート、FT-817のテストもやってきました。お土産にLog帳と帽子をもらいました。

2011/11/26

アケビが実りました。

庭になっていたアケビです。
春に筆で受粉させた成果でしょうか?
あちこちに受粉させましたがなったのはこの2個ともう2個。
それに手の届かないところ(強制受粉させていないところ)にもう2個の合計6個、実りました。
とろりとした白い部分のを食べます。
黒い種ごとしゃぶって最後に種だけペッペすると良いです。

2011/11/25

JARL佐賀県支部ハムの集い・チャリティーオークション

日時:12月18日(日)14:00~
場所:NHK佐賀放送局玄関前ロビー
参加対象:アマチュア無線局および一般の方々 →特にこだわりなし!
内容:各局一品以上(無線機器,日用品)を持ち寄っていただき,セリの収益金は東日本大震災,国内外の難民や困った人々への救済費として全額寄付します →歳末助け合い運動やね!
出品の事前申し込みはJE6NFU荒木氏(のJARLのアドレス)まで、、、当日の持込参加もOK

 詳細はJARLWEBの12月の行事を見てください。

 ジャンク大好きな私、行きたいけれど行けないです。

おまけ
 第11回 西日本ハムフェアー

 日時:2012年3月4日(日)09:30~15:00
 会場:ユニバーサル造船有明事業所体育館(熊本県玉名郡長洲町:いつもの所です。)



2011/11/14

b-mobileでYahooメールの設定

 Yahooメールをb-mobile回線で利用するときの注意事項。
 PCで利用するときと受信サーバー設定は変わりませんが、

OP25Bが適用されているので、送信サーバー設定で
「ポート」の「25」を「587」に変更。
「ログインが必要」にチェックし
「ユーザー名」と「パスワード」を入力して「次へ」でOKです。

 因みにPC/b-mobile設定とも受信メールサーバーは
pop.mail.yahoo.co.jp
ポートは110。
 送信メールサーバーは
smtp.mail.yahoo.co.jp
です。

 イオンsimのb-mobile回線も同じ。
 そのまま、Wi-fi接続でも使えます。

2011/11/12

Medias Wp N-06Cにイオンsim

N-06Cにイオンsimを装着しました。ちゃんと動いてます。
Wi-fi環境下では050plusもOKです。
バッテリーは保ちません。物珍しさもあっていじくり回しているせいで1日2
回の充電が必須。

2011/10/19

b-mobileのイオン限定サービスがほぼ全国に拡大

 b-mobile(日本通信)のイオン限定モバイル通信サービスが10月25日からイオン九州の地区でも契約できるようになります。
 これで980円SIMデビューしますかね!
どこかにiPhone4Sへ乗換組のスマホ落ちていないかな?

2011/10/18

iPod touchをiOS5に

15日の土曜日に嫁さんのiPod touchをiOS5にアップデートしました。
巷で噂されていたような不具合もなく、アップデート完了。
今のところ問題なく動いています。

普段私は使って無いので、最初、母艦PC(TZ92)でiTuneを起動してからiPodを繋がないとディバイスを認識せず戸惑いましたが、以後はスムーズにアップデート出来ました。
ただし、適当に「はい」ばかりクリックしていたら、入れていた音楽ファイルが消えてしまったので、パックアップは取っておいた方が安心です。(iTuneには残っていたのでこれを転送。)

2011/10/09

IDEOSでNTTコミュニケーションズの050Plusを試す

IDEOS(Wi-Fi)で050plusできました。
1.アンドロイドマーケットでアプリ「050plus」を落として端末(IDEOS)にインストール。
2.ただし、端末非対応で直接050番号を取れないようで、PC(Windows)にも050plusをインストール(050plusのページからダウンロードして実行)し、初回起動時の指示に従い番号取得。(下4桁は希望の番号取れました。)
3.登録時にはメールアドレスや連絡先電話番号、パスワード、クレジットカードの番号などを入力する場面があります。
4.入力を完了すると連絡先電話に自動応答の電話がかかってくるので、登録した秘密の番号!をプッシュ入力。
6.登録完了
7.端末(IDEOS)の「050plus」を起動し、「設定」画面の「050plusの初期設定」で、PCで取得した050番号とパスワードを入力。

特に問題なく使用できますが、若干遅延があります。「もしもし~」、、、、、「はいはい~」、、、、といった感じです。
これにイオン-b-mobileの980円SIMが使えるとサイコーな携帯が出来上がりそうですが、どうもうまく行っていないようです。skypeでもOK/NGの両方があるようですが、まだ九州ではイオンSIMは入手できないので実験していません。
着信専用でも315円/月の基本料金はかかりますが、skypeよりちょっと安いですね。
お安いアンドロイド端末を見つけてきてインストールすれば、050plusとSkypeの二面待ちで、今はほとんど見かけないWi-Fi対応のSkype phoneの代わり以上に使えると思います。
3G環境に無い場合も050plusのオプションで留守電機能がありますので、まったく使えないということは無いでしょう。

2011/10/05

物欲メモ20111005

文具
  ・シールメーカー:ザイロン
  ・テープ・デ・グー M-18

PC関連
  ・IDEOS用 カバー/ジャケット/保護シート
  ・無線LANアクセスポイント/ルーター(CQW-MRB2、MZK-RP150N、etc)

NTTの050Plus
  月額315円で電話番号が持てる。着信専用にHow?
    ・・・Android,iOS,Windowsに対応
    ・・・ideosでテストしてみる????NTTのリストにはない。
    ・・・iPod touchはOKのよう。

http://www.aitendo.co.jp/
  ・aitendo for DMU-2000 & Sub Display. 4U@2011

Androidアプリ
  ・青空プロバイダ+縦書きビューワ。
  ・乗換案内
  ・Google Sky Map
  ・地図ロイド+山旅ロガー
  ・DroidWing FREE→フリーのEPWING形式辞書をダウンロードして使う。辞書はSDカードに保存すればよい。Vectorとかでダウンロードしたexeファイルは自己解凍形式のファイル。解凍後に利用可能。
  ・PAW Server→アンドロイド端末をサーバーとして使う。PCのブラウザからアンドロイド端末にアクセスする。
  ・救命・応急手当の基礎知識
  ・しゃべる まいにち英語ニュース
  ・MX動画プレーヤー

アマチュア無線関係のアンドロイドソフトって何があるのか検索する。

TZ-92用バッテリーの型番
  ・L→VGP-BPL11
  ・LL→VGP-BPX11
  ・S→VGP-BPS11

iPODのiOS5へのアップデート
  →iPOD3と4はアップデート可能
  嫁のiPODのバージョンは?3かな?
  ・iPod touch (2nd generation)のモデル番号はA1288
  ・iPod touch (3rd generation)のモデル番号はA1318 →やはりこれ(32GB)でした。
  ・iPod touch (4th generation)カメラ2台、マイク搭載

2011/09/29

8J6BAL Special callsign for the 2011 Saga International BALloon Fiesta.

8J6BALの運用スケジュールが分かりました。

Ham radio station 8J6BAL operating schedule.

Portable(field) operation for JCC/JCG.
(as 8J6BAL/6)

2011/10/01-10/31
***10/01-05> JCC 4103,4110. JCG 41002,41008.
***10/06-10> JCC 4101,4104,4108.
***10/11-15> JCC 4102. JCG 41006.
***10/16-20> JCC 4106. JCG 41003.
***10/21-25> JCC 4107,4109. JCG 41007.
***10/21-25> JCC 4107,4109. JCG 41007.
***10/26-31> JCC 4105. JCG 41005.

2011/11/02-11/06
Balloon Fiesta base station from SAGA-city / main place & rest square of the Kase riverbed.
(as 8J6BAL)

JCC/JCG numbers are Followings.

JCC/JCG No. list in Saga-pref.
JCC No./City
4101 / Saga 佐賀
4102 /Karatsu 唐津
4103 / Tosu 鳥栖
4104 / Taku 多久
4105 / Imari 伊万里
4106 / Takeo 武雄
4107 /Kashima 鹿島
4108 / Ogi 小城
4109 / Ureshino 嬉野
4110 / Kanzaki 神埼

JCG No./Gun
41002 / Kanzaki 神埼
41003 / Kishima 杵島
41005 / Nishimatsuura 西松浦
41006 / Higashimatsuura 東松浦
41007 / Fujitsu 藤津
41008 / Miyaki 三養基

以上のようになっています。

2011/09/23

Nikon 1 V1とJ1の主な違い

内蔵フラッシュ:J1有、V1なし
リモコン受光部:J1前のみ、V1前後に有
ダスト軽減機能:J1は光学式、V1は振動式
EVF:V1のみ有
液晶モニター:J1は46万ドット、V1は92万ドット
バッテリー:J1はEN-EL20、V1はEN-EL-15

寸法:J1:106×61×29.8、V1:113×76×43.5mm
重量:J1:234(277)、V1:294(383)g (カッコ内はバッテリー、SDカード含む)

 他にもあるかもしれませんが、V1はバッテリーの所為とストロボ内蔵でないため、実働では重くなってしまうのがちょっと残念。
(子どもに、ちゃんとファインダー付のカメラで撮らせたいと思っていたので)

2011/09/21

Nikon 1 V1,J1発表

 Nikon1ブランド誕生。
 Nikonから1インチ?センサー採用小型1眼が発表されました。10月20日発売予定。

ニコンではこのサイズのセンサーを「CXフォーマット」と呼ぶようです。
センサーサイズの比較は図を参照。(大まかな参考にしてください。)

(センサーサイズの値はWikipedia等から)
 採用マウント名は「Nikon 1 マウント」でFマウントのレンズはそのままでは使えないが、アダプタを介して使うことができるそうです。

 画素数は10.1MP、ISOは3200まで。
 レンズの焦点距離は35mm判換算で≒2.7倍。400mmレンズだと1000㎜超の超望遠ですね。

 V1にはEVFが付くのがJ1との違いのようです。結果としてサイズや重さも違っていますが、そのほかにも違いがあるかもしれません。

2011/09/14

認知症対策用のロック

 左はお風呂の入り口用の鍵ですが、お風呂から見て外側に付いています。
洗面所/脱衣室に置いている洗濯機から、洗濯物がなくなるのを防ぐ役割があります。
洗濯していなくても、洗濯機の中の洗濯物はたたんでとんでもないところから発見されたり、結局行方不明になったりしていました。
以前は「洗濯中につき、さわらないでください」と書いたポスターの裏紙を洗濯機にべったりと貼っていましたが、最近ではこういった貼紙の類は効果ありません。完全無視で取り扱われるので、強攻策に出たわけです。

右は玄関ドアのサムターン回し防止装置です。
普通は外からの侵入を防ぐためのものですが、勝手に外出しないよう、焼酎「のんのこ麦」のワンカップをカットして自作したものです。蓋の部分がドアに貼り付けてあり、カップの部分は3分の1ほどにカットして、つなぎ合わせています。
ドアを開ける際は、カップ部分を回して外し、サムターンを回して開錠します。
ごく最近まで自由にさせていましたが、自宅の見える範囲以遠には出かけることがなかったので安心していたところ、とうとう深夜徘徊で警察のお世話になり、簡易的に対策したものです。

両方ともこれで十分役に立っていますので、母の認知症も相当に進行しているのだろうと思いますが、体はいたって元気です。

<家電メーカーさんへのお願い>
家電製品やそのリモコンに暗証番号程度のロックをつけて欲しいです。特に冷蔵庫や洗濯機の扉はロックが利くようにしてください。母の場合認知症に糖尿病が絡んでいるのですが、夜中に冷蔵庫を開けてつまみ食いをするので、カロリー的にも問題があります。
洗濯機の場合は操作ロックも欲しいです。洗濯機を途中で止められたり、別の洗濯物を放り込まれたりで1からやり直しすることもしばしばでした。

2011/09/03

レイアウト変更

 Blogのレイアウト変更してとりあえず前に近い形に戻りました。
何度やっても上手くいかなかったので、HTMLの記述で変な所がないか見たりしていましたが、見つけられず、久しぶりにレイアウト変更したらすんなりと行きました。

2011/09/01

Android端末でモバイルGoogleマップのキャッシュ機能を使う

 遅ればせながらNEC LifeTouch noteで試してみました。
 モバイルGoogleマップの地図データのキャッシュデータダウンロードは16km(10マイルってことか)四方を10件までに限定されている。
 目的地が絞られていれば10件で充分とは思うが、個人的には20件くらい欲しいと思う。無制限だと既存の商売への影響が絶大。
 Wi-Fi専門なので、出かけた先でダウンロード出来ないことは想定内。
 ケチな私はスマホ買えず携帯料金3000円以上だと不安と不満。
 イオン×b-mobileが九州で買えることを強く要望。(北海道は8月25日から解禁された。)

オフライン用キャッシュデータダウンロード方法(Ver.5.7)
 モバイルGoogleマップで
 1.メニュー>その他>labs>地図をダウンロード
 (→初回のみ)
 2.地図に戻りダウンロードしたいエリアの中心付近を長タップ
 3.バルーンの>をタップして「地図をダウンロード」
完了
 以後、2からでOKです。

2011/08/25

ニコン初の防水デジタルカメラAW100

 ニコノス(NIKONOS)の名称はお預けのようです。
デジタルニコノス出たら衝動買いするかも。なかなか名乗り難いか。

Nikon Coolpix AW100

2011/08/23

汚染水浄化装置=放射性物質回収濃縮機

 福島第一原子力発電所にあって、「汚染水を浄化する」ということは、浄化の過程で生じた汚泥=放射性物質の塊を作るということ。 
 もう、相当溜まってきたと思うがどう処分するか決まりましたでしょうか。

2011/08/22

WDXCにFTDX5000のページが

 やーーーーっと、WDXCにFTDX5000のページが出来ました。
http://www.yaesu-wdxc.com/ftdx-5000_top-test20110804.aspx

http://www.yaesu-wdxc.com/ol/ftdx5000-test20110804/index.aspx

アップデート情報は
http://www.yaesu-wdxc.com/ol/ftdx5000-test20110804/update.html

 これで日本語ページからアップデータがダウンロードできます。

 でもどのURLにも-testの文字列、、、。
URLは変わるかもね。

 PCC-5000というPCコントロールソフトも公開されています。

バーテックススタンダード/Vertex Standard/YAESU/WDXC/FTDX5000




2011/08/15

Google が  Motorola を買収

グーグルがモトローラを買収って、バーテックススタンダード/八重洲無線はどうなるのかな?

良く読んで見るとモトローラの携帯電話部門Motorola Mobilityを買収ということのようですが、今年Motorola SolutionsとMotorola Mobilityに分社化していたようです。
Vertex Standard/YaesuはSolutionsの方?

2011/08/13

模様替え

ブログを初めて模様替えしてみました。
携帯端末からの閲覧にも対応させたら、元に戻せなくなってプロフィールやら何やら一番下に行ってしまった。

2011/07/30

STΦR

  とりあえず一番苦手な21MHzのSSBのみできました。
もう少しがんばってみよう。

2011/07/29

保安院と電力

 毎日新聞とかによると

 原子力安全・保安院がプルサーマルを推進するため、中部電力や四国電力に説明会への動員や肯定的質問を頼んでいたそうな。
 九州電力のサクラ動員の例なら一営利企業として「有り得なくもない」が、国の機関(規制する立場の)がねぇ。
 ま、聴かない話でもないね。
「規制」と「推進」は別の部署でやらねばいかんでしょう。
 侃々諤々、役所間でケンカは大いに結構。(と言っても、勝つのはいつも産業サイドだが)

(※ ほとんどの職員はまじめにやっていると思うが、一部にこういうのが居てひとたび報道されると「全部」と思ってしまう輩が多いので、一応「そうではない」と書いておきます。)





 原子力安全・保安院はこちら

 行動規範に「強い使命感」「業務遂行の透明性」「中立性・公正性」「科学的・合理的な判断」の4つがあがっています。

 うちではやっていないよねぇ???  大丈夫かぁ!

九州では買えないのか、イオンの980円SIM

イオンーb-mobileのイオン限定モバイル通信サービス月額定額980円SIM。
Aプランの100kbpsで良いやと思っていたけど、取扱い店舗が九州にはやって来ない!
どうやら、イオンリテール経営の店舗のみの扱いで、イオン九州経営の店舗では扱い無しのようです。
早く九州でも扱って欲しいです。
端末によってはテザリングもOKのようだし、動画見ないとかの割り切りが出来れば、結構使い手あると思います。

2011/07/25

福島第一原子力発電所1号機冷える?

福島第1原子力発電所1号機の圧力容器底部の温度が6日続けて100℃以外になったそうです。
注水が上手く行っているという事のようですが、まさか熱源の核燃料が漏れ出て(メルトスルー)しまって、あまり残ってないおかげとかじゃないですよね?

2011/07/08

FTDX5000 Software Update 06/20//2011

福島に行ってる間にアップデートされていました。
FTDX5000 Update Software with new Main V0118 and EDSP V0533 (6/20/11) ( 1.97 MB )

こちらかどうぞ

それにしてもいつになったら日本のWDXCのサイトにFTdx5000のページが出来るんだろう。

2011/06/26

無事帰着

25日(土曜日)22:15に帰着しました。
福島を出るときのポケット線量計の積算線量5.5日分(日曜夜から土曜朝まで)は34μSv。
巡回で4μSv、通勤と食事や買い物に出ている間に1μSv、寝ている間に1μSv位でした。

2011/06/24

福島県で環境放射線モニタリング中

6/19から25まで福島県で空間線量率、ダスト、土壌、葉菜のモニタリング作業です。周囲の心配をよそに元気です。
私の回っている範囲では空間線量は0.2~2μSv有ります。(何倍かはあまり気にしなくて良いですが私の住んでいる地域と比較すると10から100倍くらい)
10μSv以上の場所にも回りましたが、福島第一の作業現場ではマイクロではなくミリの単位でしょうから、ほんとに頭がさがります。

回って見て気づいたことは、高濃度地点は気流の終着点のような場所に多いこと。例えば山つきの場所では、気流が山に当たってそこに放射能が降下しているようです。

また、ごく狭い範囲で言うと雨どいの流れ先が詰まっていたり、直接土の上に流していたりすると、その部分(数十平方センチ)だけ高濃度に(30μSv以上)なっているところがありました。これは屋根で集められた放射能が土のところでせき止められて、水だけは流れていくが放射能は土壌に蓄積、濃縮されてしまうためと思われます。
同様に、雨のとき以外は水が流れない素堀りの側溝や、雨水が草や土で堰き止められて自然浸透している場所なんかも要注意です。

同じ場所なら、アスファルト/コンクリート上の方が草叢や土壌より線量は低いことが多いです。

2011/06/05

ホタル


 自宅から15分ほどのK山少年自然の家の下流です。
消防水利の看板から川辺へ降りることができました。

Solar & Dynamo Rechargeable LED Lantern RC-921

RC-921(980円!)に内蔵のBatteryはLIR2450というLitium Ion Batteryのようです。
電圧を測ったら4.05Vもありました。定格は3.7Vと思われますが、タブが乗っていてよく見えません。
太陽光での充電時間やダイナモでの回転回数、連続点灯時間も不明。
Lir2450 3.7V 120mAが定格のようですが、セルやダイナモの方はわかりません。
RC-921はUSBからの充電もOK。

充電池おぼえ

Yaesu/Vertex Standard
 VX-1 FNB-52LI 3.6V 700mA
 VX-2,3 FNB-82LI 3.7V 1000mA       as NP60
 VX-5,6,7 FNB-58LI   7.2V 1100mA
 VX-8 FNB-101LI 7.4V 1100mA

Nikon
 D100 EN-EL3 7.4V 1400mA
 D3000 EN-EL9a 7.2V 1080mA
 D7000 EN-EL15 7.0V 1900mA
 E5000 EN-EL1 7.4V 650mA
 P7000 EN-EL14 7.4V 1030mA
 S8 EN-EL8 3.7V 730mA

Fuji
 XP10 NP-45A 3.7V 700mA

2011/05/28

"Blogger" TEST

アンドロイド用ブログ投稿ソフト「Blogger」のテスト投稿です。

2011/05/27

今さらのダダ漏れ宣言

 素人の私ですら3月12日の時点で、炉心溶融と漏れてるってことを指摘していたのに、今頃言われても、、、、。

2011/05/22

Life Touch Note NA75W/1Aを買ってみた

NEC Life Touch Note

近くのBBで37,800円+ポイントでした。

NA75W/1A
Android 2.2
234(W)×138(D)×25(H)mm 699g
7型ワイド、タッチパネル 800×480ドット
NVIDIA® Tegra™ 250 1GHz 2Core
Bluetooth 2.1
内蔵8GB+SDHCメモリーカード8GB
GPS、電子コンパス、加速度センサ
200万画素カメラ

AndroidNaviはNECの運営
Androidマーケット対応

USB2.0×1だが、クライアント機能のみ。デジカメのデータの読み込みはSDカードスロットからのみかな。

Vaio U50の画面はまだ見れるが、Viliv N5の画面がつらくなったなぁ。老眼が出始めました。
NA75Wの画面は裸眼で十分見えます。

お店ではiphoneがタダとか言っていましたが、、、。

2011/05/19

G'zOne is11ca 防水防塵スマートフォン

 ケータイWatchの5月17日版によると
防水防塵スマホG'zOne is11caの充電はケーブルからのみ対応で、卓上ホルダーには対応していないようです。
 写真を見てもキンキラの充電端子(接点)は無いみたい。こんな機械こそ必要な気がするが。
 充電する度いちいちキャップはずしていて、防水性が長期間保てるんでしょうか。
いっそ無接点充電にしたらどう?
 (無接点充電はノイズが出そうで個人的には嫌です。充電台に乗せなくても部屋の中をうろうろしているだけでOKっていう研究もされているようですが、電磁波の問題が、、、。)

2011/05/10

おおたかどや山標準電波送信所停波中

最近電波時計がずれる方へ。
東日本をカバーしているおおたかどや山標準電波送信所は、東日本大震災の影響で停波しているそうです。
当面はNICTが管理に行って月1回程度は電波を出すとのこと。
西日本カバーのはがね山標準電波送信所は通常どおり動いています。
九州北部でも窓際の電波時計なら、おおたかどや山の標準電波も受信出来ていました。
電波時計が60kHz専用の方は御注意ください。

2011/05/09

Nikon D7000 Firmware Update Ver.1.02 (04/25/2011)

ニコンD7000のファームウェアが4月25日付けでバージョン1.02にアップデートされています。

こちら

2011/05/07

FTdx5000 Update Software with new Main V0117 and EDSP V0530 (4/8/11)

FTdx5000 Update Software with new Main V0117 and EDSP V0530 (4/8/11) ( 1.60 MB )
 新型インフルエンザ、福島原発の情報収集に追われ(って本当は家事に追われて)アップが遅くなりましたが、4月8日付けでアップデートされています。

2011/05/06

かしいかえんは大賑わい

 前日の西海市方面につづき5月4日はかしいかえんへ家族サービス。
 10時に家を出て11時35分に香椎浜のICを降りたところで満車が判明し、イオン裏の臨時駐車場へ。そこから長らく臨時送迎バスを待ち、さらにバスは渋滞に巻きこまれて目的地に着いたのは12時半過ぎ。
 さらに子どもがかしいかえんに行きたいといった理由のひとつ、「ゴーカート」に並び、
乗れたのは14:50、、、約5時間かけてやっと乗れたゴーカートの所要時間は2分弱。

 連休中は遊園地より自然観察や体験教室の方が少しはゆとりがありそうです。

2011/05/03

乾電池のサイズを変更するアダプタ

 単4乾電池を単3サイズに、単3乾電池を単2や単1のサイズに変更するスリーブのようなものです。
 単3を単2、単1に変換するやつはずいぶん前から使っていました。似たようなのは百均でも見かけます。
 最近になって単4を単3に変換するものをマルツで見つけました。写真でいうと左側の半透明のものがそれ。左端は空、次は単4エネループを入れた状態、そしてその右が使用できる状態にしたもの。
 SANYOの文字や、横向きにeneloopの文字があるのは単3を単2や単1に変換するものです。
 で、こいつらを組み合わせると単4を単1に変換できます。
 これらのアダプタ(電池スペーサーという表現になっています。)はもっぱら充電式ニッケル水素電池で使っています。

 なお、単3電池と単2電池の長さは同じなので、単3があれば紙やダンボールなどを巻いて単2にサイズをあわせることが出来ます。応急のときの参考まで。

GWの移動先

 本日は長崎県西海市の七ツ釜鍾乳洞と伊佐の浦公園に行ってみました。
七ツ釜鍾乳洞は秋芳洞や球泉洞を見ている自分にとっては物足りませんでしたが、洞窟に入るのがはじめての三姉妹にとっては、十分楽しめたようです。
「次は秋芳洞ね。」ということになりました。
 伊佐の浦公園では、木の板に絵を書く体験や自転車でダム1週5.2kmを走って御満悦。特に小1の娘が自転車で1周出来たのは少々自信になったようです。
 ここのコテージやキャンプ場は、整備されたなかなかよい雰囲気で結構賑わっていました。コテージは5月や9月の連休ともなると半年前に7から8割も予約が付くそうです。
 ただ、この日だけのことかもしれませんが、「俺たちは客だ!」見たいなマナーの悪い親子連れのバス釣り客が居たことが、ちょっと残念でした。
 元来バス釣りの人たちのマナーは大変良かった気がしますが、普及するにつれ、路上駐車、ごみの放置、無差別放流など、マナーの悪い人たちも増えてきたように思います。どの趣味も似たようなところがありますが、、、。

2011/05/02

もろもろ

 娘の自転車のパンク修理しました。
 どうやらパンク後に相当乗ったらしく、チューブは何箇所も微細な穴あき状態で、結局チューブごと交換。
 出費は700円弱。作業時間は、チューブ交換だけなら30分で済んだものを、とりあえず普通にパンク修理してから「あれぇまだ漏れてる。」ってことで、あきらめた後にチューブ買ってきて、、、。
 二度手間でした。

 さて、ガラッと話は変わって、3姉妹用にNote PC買いました。
富士通のFMVA77CR(LIFEBOOK AH77/C)購入価格は交渉なしの121,800円也。もう少し安くなったかもしれませんが、ま、良いか。価格.comでもクレジットカードが使えるレベルのお店だと124k円くらいだし。
 子どもたちは大喜びですが、親のデスクトップPCより高性能なんじゃないか?
主な仕様
Core i7-2630QM /750GB HDD/4GB MEM/
15.6inch wide TFT(1366x768)/Windows® 7 Home Premium/Office2010 H&B

 また大きく話は変わって、長崎新幹線っていうか九州新幹線の西九州ルート。またぞろ公共事業の甘い見積もり(だいたい利用者数を過大に設定して、建設費のほうは過少に見積もるのがルール化されているらしい)が露呈。S新聞によれば、FGT方式で時間短縮たった12分に。建設費は4,000億円といわれていますので、これは断念して東北エリアの復興再建費用に充てたら英断(というほどでもないが)。知事の名前も残りまっせ。
 ちなみに鹿児島ルートの方も少々急ぐ程度の方まで半ば強制的に新幹線に乗らされる(乗らないと凄く遅い)ので、熊本あたりまででも従来の特急よりお高いそうです。
 たぶん長崎ルートも僅か12分の短縮で料金はアップするんじゃないかな。佐賀県白石町あたりの地盤改良や、佐賀-長崎の県境あたりのカーブを少し真っ直ぐにしてやるだけの在来線てこ入れで十分じゃないかと思いますが、、、。そして一応名前だけは「新幹線」って言えば良いじゃない?

 大事な事を忘れていました。嫁の車(ALEXの1,8L)にFURUNOのETC付けました。セットアップはショップでしてもらい、取り付けは私が実施。カバーやモールはがしなどの普段あまりしない慎重作業もあったので1時間弱の作業でした。それで、お代金はあわせて1万円位で済み。

2011/04/21

QRLL

 4月に入り、嫁さんが本社に転勤し帰りは早くて20時、通常21~22時というパターン。
 仕事を定時で終わらせても、通勤時間が約1時間20分位かかるので、19時ちょっと前にしか戻ってきません。
 私は遅くても17:30くらいには「ごめーーーん」と仕事を切り上げ、帰宅後はまず炊事。
 その後、子どもたちを風呂に入れたり寝せつけたりで、そのころにやっと嫁さんが帰ってきて、さらに食器の片付けなどやって22:30くらいになります。
 それから風呂に入ったりしていると、「あ、もう寝る時間だ。」ってな具合です。

 今年度は従来からのCSO活動に加え、地区子ども会長なんかもやっていてQRLLです。
っていうか、子ども会の方まで手が回らないぞー!

 ブログの更新頻度も激減しそうな雰囲気です。なんだか、「空いた時間に何かせねば」という切迫感があります。

2011/04/08

外部電源喪失

原子力発電所の外部電源喪失というけど、地震で周囲の火力発電所とか止まると、当然外部電源喪失するわけで。
で、その時わざわざ非常用ディーゼル発電機を回さなくても、制御棒ぶち込んだ後の余熱や崩壊熱で暫く自分のタービン位回せるのじゃないのでしょうか?
いきなり発電停止しなくても。
それで自分自身の冷却ポンプに電気を供給して数日間位冷やせれば、その間に次の対策を打てる気が。
小さいタービンなら当分回せると思う。
素人のちょっとした疑問。

これをやって失敗したのがチェルノブイリという話もあるが。

2011/03/24

バーテックススタンダード被災状況

 バーテックススタンダード/八重洲無線須賀川工場の被災状況が同社のWebに掲載されています。
被災による損壊はそれほど酷くなかったようですが、福島第一原発の事故の影響もあり、復旧に1~2週間ほどがかかるようです。
 15日の発表なので、既に一定の回復が図られているかもしれません。

Disaster :
Vertex Standard / Yaesu Radio factory in Sukagawa Japan  was little damaged in the earthquake .
But they can't restart the factory in a week for employees safety, because the factory are located in the 60km west of Fukushima nuclear power plants.

2011/03/21

五月蝿い奴

鳥インフルエンザが発生すれば、鶏舎や殺処分従事者と周辺の豚しゃのブタの抗体保有状況を知りたいといい、
原発が事故すりゃ線量だけじゃなく核種も、、、という。
五月蝿い奴ですみません。

P8H67-V

 金曜日にP8H67-V Sandy Bridge Rev.3が来ました。引き取り交換。
日曜日に組み上げOS(Xp)をインストール。本日はWindows7導入デュアルブートの予定です。

ただちに

 「直ちに影響のある数値ではございません。」
の「直ちに」というと直ちにでない場合はどうなの?ということで、福島第一原発に関する自己の疑問を整理してみた。

 モニタリングポストで測定している値:
 〇〇nGy/h → 1時間当たり〇〇ナノグレイ

 放送でよく言っている等価線量「シーベルト(Sv)」とは:
人体への影響を考慮した線量で、グレイからの換算値は通常時0.8倍、緊急時は1.0として計算。
(詳細な評価では被曝部位によっても異なるが。)

 われわれが通常受けている環境放射線は、太陽などからの宇宙線や土壌・地殻由来の自然放射線からだいたい20~70nGy/h(地域によっては100とか)なので緊急時の1.0を当てはめると20~70nSv/h(=0.02~0.07μSv/h)となります。

 放送で流れてくる単位はマイクロシーベルト(μSv/h)なので通常時の1000倍の桁であらわされていますが、一部の地域を除いて多くても一桁です。仮に通常値を50nSv/h(=0.05μSv/h)とし、放送で出てくる1~10μSv/hが何倍くらいになるかというと20倍~50倍ということになります。(算数)
(この数字を見ると不安を感じられる方もおられると思いますがあくまで自己の疑問の整理です。)

 年間許容量との関係
 一般人の年間許容量は1mSv(=1000μSv)となっています。(医療と通常の生活から受ける量は除きます。また、環境中の放射線などとして2.4mSv/年を受けてます。)
 一方、放送で読み上げられている単位はμSv/hで1時間あたりの量になりますので、
 24h×365日=8760倍した値が年間の被曝量になります。(実際に線量が一定ということは考えられませんので非常に乱暴な計算です。)
 0.12μSv/hの状態にさらされ続けると1mSv/年になってしまいます。
 この手の作業をする人は50mSv/年、緊急時で100mSv(福島はそれでは対応できずに250mSvに上げられました。都合に合わせて安全基準が変えられていいの?)
(この数字を見るとやはり不安を感じられる方もおられると思いますがあくまで自己の疑問の整理です。)

 降下物との関係
 放射性物質(=放射能)が気体であって風の流れに乗ってとっとと行ってしまうと放射線の値は急激に下がりますが、ヨウ素は気化(昇華)しやすい固体なので、降下してきます。(特に雨天時)
 すると地表面に堆積してそこで放射線を放つことになります。
 降下物の主体がヨウ素であれば「半減期」は8日(131I)くらいなので、一月ほどで10分の1以下になってしまいます。これだと年間換算8760倍する必要なし。一方、主体がセシウム(137Cs)やストロンチウム(90Sr)だと半減期は約30年です。
 直接原子炉の影響を受けるごく近いエリアは別として、50km-100km離れた地点のモニタリングの数値が上がったままあまり変動していない場所は、こういう半減期の長い物質の降下物があったと「推定」されます。しかし、どんな核種が検出されているのかあまり言っていません。これでは出来る防御が出来ません。食品分析については言っているようですが。
(こんな書き方をするとやはり不安を感じられる方もおられると思いますがあくまで自己の疑問の整理です。)


 CTやレントゲンなどの医療被曝との比較の問題点
 解説者の方が「CTで受ける被曝の10000分の1」とか言っていますが、仮に1万分の1としても年間に換算するために8760をかけると近い値になりますので、安全であるという説明にこの手法を用いることは「まやかし」「疑似科学」といわれても仕方ありません。
 そもそも、CTやレントゲンによる医療被曝というのは、多くの場合局所的であり、管理下での被爆です。そして、病気の早期発見や損傷部位の特定など、治療上の優位性が被爆によるリスクを上回るからこそ医療上の被爆が認められているのです。
(こんな書き方をするともっと不安を感じられる方もおられると思いますがあくまで自己の疑問の整理です。)

 結局、安全性を説明するためには人のデータ(或いはそれに相当するもの)を示すしかない。年間被曝線量、累積被曝線量、短時間の被曝からの回復などの関係をちゃんと説明していない。どうせ一般人にはわからないからテキトーにお茶を濁しておけということですか?結論は同じだとしても論理的解説を望みます。本質的な説明をしないから不安が増長されるのです。

2011/03/17

カウンター

アクセスカウンターが100000突破です。
ガイガーでは有りません。念のため。
しかし「念のため」と言わねばならぬ状況が早く打破されますよう。

さて、
うちの会社でもとりあえず被災地に人を送り込んでます。
被災地で食い扶持を増やすだけにならないと良いのですが。
援助もボランティアも自己完結型で。
(実より対面を繕える人が出世します。「まず、あんたが行って安全確保とニーズ把握して来い!」と言いたいが、何が危険で何がニーズかわからんだろうから、今行ってるメンバーに期待した方がマシ。)

2011/03/16

放射性核種の分析も

福島第一原発の放射能については出ている核種も知らせて欲しい。
線量だけでなく核種によっても事故の度合いの判断や対応が違うと思います。
そのことで無駄な心配や混乱も防げるのでは?

とりあえず客船

被災地の港に大型客船を持って行って、避難所から数日間ずつ交代で泊まってもらいましょうか。
或いは、重い持病のある人や新生児と家族を優先的に泊めたり、病院船としての利用も考えられます。
豪華客船プリンセス何とかとか、数千人規模で泊まれますよね。

2011/03/12

3人が被爆

 避難のために双葉高校のグランドに集まった90人のうち3人を測定し3人とも被爆していたということは、後の人も被爆していたということでしょう?
 双葉高校は福島第1原発から3.5km離れているところだそうです。

放射性物質放出までの経緯を考える

 注水系の不良
→圧力容器の加熱による圧力上昇
→圧力容器の安全弁から格納容器内への蒸気の放出
→格納容器の圧力上昇
→緊急放出
→ヨウ素、希ガスの放出
(今回は既に炉心溶融が起きておりセシウムなども放出された?)
こんなところでしょうか。

 さらに建屋の爆発は
格納容器から放出された水素が建屋内に充満し爆発したのかな。

やはり水素の爆発

 20:30の枝野官房長官の記者会見では、福島第1原子力発電所の建屋の崩壊はやはり発生した水素の爆発のようです。ビデオで見ると建屋の壁が吹っ飛んで鉄骨が丸見えとなっています。
 しかし、格納容器から内側は無事とのことです。

福島第1原発

 テレビで見た感じでは火の手の上がり方などからガス爆発(発生した水素(水爆とはぜんぜん違いますよ念のため))ではないかと思われますが、、、。

東北地方太平洋沖地震

 被災された皆様にはお見舞い・お悔やみ申し上げます。

発生時刻 2011年3月11日14時46分ころ
規模M8.8
震源地:三陸沖
震源深さ:10km
最大震度:7(宮城県栗原市)

 福島第1原発で緊急停止後、冷却用ポンプを回すためのディーゼル発電機が動かないという事態になり、格納容器の圧力上昇、その後緊急放出用バルブが開かずさらに圧力が上昇したとのこと。 
 手動でバルブを開放したということですが、作業員の方の被爆が心配されます。

 また、ガスを放出した場合に出てくる核種は131Iが主だと思うのですが、別に137Csが検出されているということで炉心溶融が起きていることが懸念されます。バルブが開いている間は放射性物質が放出され続けますのでいち早い回復が望まれます。
 注水するも炉心の水位が確保されていないということで、冷却水漏れがあるのかもしれません。

 今これを書いている最中に15時30分ころ「ドン」という爆発音がして煙が出ているとテレビで言っています。核爆発は起きないはずだが、高温下での注水による水蒸気爆発?高圧によるバルブ損壊?

 追加情報1:ホウ素(ホウ酸水)注入で中性子を制御するようです。
 追加情報2:原子炉建屋天井が崩落したとのテレビ情報
 

2011/03/04

ASUSがP67/H67マザーボードの交換を開始

ASUSがP67/H67マザーボードの交換受付をWEBで開始しました。
対象はintelが公表したSandy BridgeのB2 Step。
受付期間は3月3日から6月30日まで。
asus.co.jpニュースリリースから、交換受付のWEBページに入る事が出来ます。
対象かどうか「対象商品チェック」欄にシリアルナンバーを入力して判定してから、お客様情報の入力に進むようになっています。

2011/02/28

JARL原会長

 JARL(日本アマチュア無線連盟)の原会長が辞意を表明されたそうです。
会長職を辞し理事として留まるということのようです。会長職の辞職は新公益法人移行後になると思われます。
 ひとまず、お疲れ様でした。

2011/02/24

もう騒がれなくなってしまった鳥インフルエンザのこと

 1997年に鳥インフルエンザH5N1の人への感染が香港で確認されて以来、2010年の秋には患者数が500人、死者が300人を超えてしまいました。
 世界中の死者が十数年で300人のというのは必ずしも多いとはいえないかもしれません。なにしろ、毎年の季節性のインフルエンザで亡くなる人は日本だけで1万人以上といわれていますから。
 しかし、死者300人に対し元の患者数が500人ということは致死率で見ると6割。万が一かかったらかなりヤバイ病気です。
 また、この数字はWHOで確定している数字で、鳥インフルエンザの人への感染例の多くが発展途上の国で発生し、十分な医療が受けられない地域や、さらには政府の影響があまり及ばない地域があることを考えると、患者数・死者数ともにもっとあるというのが妥当だと思います。

 OIE(国際獣疫事務局)は、鳥インフルエンザH5N1のブタへの感染について危機感を持っており、すでに5年以上前に鳥インフルエンザH5N1が発生している地域でのブタのH5N1感染を把握するためのサーベイランス強化と、感染した豚の殺処分を求めているようですが、この通知は今も有効なのでしょうか?
 今、鳥インフルエンザが猛威を振るっている日本で、どの程度ブタの感染状況の把握が出来ているのでしょうか。報道を見る限り検査をやっているのかいないのか、やっているとしてウイルスを検出しているのか、或いはどれくらいの抗体保有ブタがいるのか(以前のデータでは1%というのもありますが)も分かりません。
(ブタはあまり症状が出ないといわれています。)

 巷では死んだ野鳥や糞からもH5N1が検出されており、危機管理の観点から現時点での鳥以外の生物(ヒトを含む)でのウイルスの保有状況ないし抗体の有無を、厚労省や農水省で(この際どこでも良いので)検査して公表してほしいものです。
 よろしこ。

 この状況でウイルスがヒト-ヒト感染能力を獲得していないらしいことを考えると、案外ヒト-ヒト感染のタイプには変異しにくいのかもしれませんが、絶対変異しないという保障はないようです。

2011/02/19

FTDX5000 Software Update 02/18/2011

FTDX5000のメインとEDSPのソフトウェアが2月18日付けでアップデートされています。
 MAIN Software Version 0114
 EDSP Software Version 0530
同時にアップデートしてください。

リンク先はこちら
当該ファイルは
 FTdx5000 Update Software with new Main V0114 and EDSP V0530 (2/18/11)

2011/02/13

大相撲と八百長

 大相撲の八百長問題が取りざたされていますが、そもそも「神事」であったものが「興行」になり近年になって「スポーツ」になったのであり、「神事」に立ち返れば「八百長」云々の問題もないと思うのですが。
 それをむきになって取り上げるマスコミも大相撲で商売しているとしか(もっと命にかかわる大事なことや国民生活に密接な内容を1面に取り上げたらいかがでしょう)。

 スポーツを主張するのなら八百長はやめなければいけませんが、いっそのこと「ショーとしてお金をいただいています。お金をいただいてショーをしている以上、お客様が楽しんでいただけるような趣向があります。」と言い切ってみては。勝敗が競馬や競艇のように賭け事というわけでもなく、それでショーが成り立つならもう少しおおらかに見てあげましょう。

 嫌味にとられますでしょうか?

2011/02/12

洗濯乾燥機は修理困難

 脱水時に無闇に五月蝿くなって修理依頼した洗濯乾燥機は、モーターの軸の偏心かベアリング割れということでしたが、そこにだどり着くための部品が外れずお持ち帰り修理となり、それでもばらせず、保障期間内ということで無償で新品の現行機種になって帰って来ました。

2011/02/11

お宅では鳥を飼っていらっしゃいますか?

 市が区長さんに調査を命じて班長さんが訪ねてこられました。
うちは飼っているわけではないが、庭にヒヨドリ、シジュウカラ、メジロが沢山やってくる。
池にはカモやオシドリも来ていて、かなり危険な状態です。

 会社の横はお堀で、カモやサギが来るし、トビやカラスも舞っていて、車に糞をしていくのでヤバイかも。

2011/02/10

インフルエンザ重症化対策

 タミフルなどのノイラミニダーゼ阻害剤(抗ウイルス薬)に、スタチン系の薬剤やクラリスロマイシンを並行投与することで、致命率や重症化率の減少に繋がるようです。
日経メディカルオンラインからこちらを参照

2011/02/08

まだまだ続く天中殺???

 週が変わって日曜日も緊急呼び出し。
まだ火曜日だがもう木曜日の気分です。
 それはそれは前世紀のはなしですが、「天中殺」という言葉がありました。

 H67マザボの不具合についてはまだ販売店から連絡がない。
こっちから問い合わせてみようか?メーカー直だとたぶん「販売店にご相談ください。」と回答がありそう。

2011/02/06

予感的中

「今週は最悪の1週間でした、、、って、まだ金曜、土曜と残っているところがさらに恐怖。」
と書いたら、
金曜日、不定愁訴的苦情対応。
土曜日、緊急呼び出し。

全く、とんでもない週だった。

2011/02/04

拝啓 厚労省様・農水省様 サーベイランスのお願い

 H5N1が人への感染力を獲得した時、致死性の高いウイルスになるのか、それとも現在の新型インフルエンザA/H1N1程度なのか、あるいは咳払いもせずにすむ程度なのか。
 そもそも人への感染力を獲得するのか。本当に次に来るのがH5N1なのか。
 感染性が強くても病原性が高ければかかった人はすぐに倒れて移動出来ないので伝播しにくいとか、(今のところ)肺の奥でしか増殖できないので咳ではうつらないとか、、、、。
 いろんな人がいろんなことを言っていてよく分からん。

 人間誰でも、心地よいことを言われると信じ易い。「安心だよ、大丈夫だよ。」という言葉に癒されてしまうので、そっちの意見を信じたいのはヤマヤマだけど。

 本当はどうなのか、予想がつかないからこそサーベイランスでウイルスの動向を探っておかなければいけないのではないでしょうか。
 さすがにトリのサーベイランスはかなり行われているようですが、たとえば鳥インフルエンザが発生した養鶏場の従業員さん、殺処分従事者、周辺の豚舎のブタのH5N1抗体保有状況とか調べているんでしょうか。
 
 海外では調べたデータもあるようですが、知りたいのは今この瞬間の日本の状況、、、と、わがままを言ってみる。

(再掲:当ブログで「新型インフルエンザ」といっているのは現行のA/H1N1のことだけではありません。あしからず。)

2011/02/03

ハードディスク壊れました。

 ミニタワーPCを新マザーに取り替えたらブートドライブが壊れた。ガビーン!!
 不具合情報の出たH67 chipsetの所為かどうかは分かりませんが。Intelさんの言うところの「だんだん不具合になる」どころか「一瞬」でした。参ったな。

 マザーボードを取替え後、ちゃんと起動してWindowsXPの再認証画面が出たので、しめしめと思っていたら、、、
 そこでマウスもKBも効かなくなって(にっちもさっちも)やむを得ずハードウェアリセットしたらそれっきり御臨終でした。南無~。
 HDDを別のPCについないで管理画面から見るとアクティブになっているが、まったく読み込みはしない。MBRも弄れない。

 某組織の会長は引き受けさせられるし、父は躁の波が来てるし、母は買ってあげた着替えをどこにやったか分からない、洗濯機はたぶんベアリング割れて轟音発しているし(電気屋さん、メーカーさん何度も来てくれてありがとう、、、でもまだ治らなくて再挑戦するらしい。部品が固着して外れんのです。5年保障の5年目!)、洗面所の床は腐ってブワブワし出したし(呼び出した業者からは連絡もなし)、、、これにHDDも壊れて再インストールしかないのか?

 カネもチカラもない私にはもう夢も希望もない!
ThinkPad X31のSSD化で浮かれていたところに地獄まで自由落下。

 最後は寒空に放り出され、暖房の効いた室内の「うちの三姉妹」から「オニはそとぉぉ!」と豆を投げつけられて今夜も更けていくのでした。(あまりの寒さに一人3粒ずつに制限したのは言うまでもありません。なぜか股間を狙って笑い転げる奴ら!)

 今週は最悪の1週間でした、、、って、まだ金曜、土曜と残っているところがさらに恐怖。
静かに過ごそうと思ってみても、土曜日には某NGOの総会と大学の地区同窓会があるので、まだまだ波乱含みです。

大分でも

 鳥のインフルエンザが大分の採卵場でも発生しました。
だんだん包囲されている感じ。

 私が鳥インフルエンザを警戒しているのは(申し訳ないけど)鳥のためではありません。
もちろん被害にあわれた養鶏場の方は気の毒に思います。
 でも、鳥の感染数が増えれば増えるほど、人に感染するリスク(そして新型インフルエンザの発生する確率)が上昇してしまうことがもっとも心配していることです。

 幸い、現在のH5N1の人への感染リスクは高くありません。宝くじで1等が当たる確率より高いかもしれませんが、300円が当たるほどの確立ではないでしょう。
 しかし鳥の感染数が増えるということは、1等の当選数が各組共通になってしまうようなもんではないでしょうか?

 さらに、H5N1がブタに感染しH1N1あたりと混ざってしまうと、しっかり人に感染する能力を持った本当の新型インフルエンザが発生してしまうかもしれません。(現行のH5N1が直接人への感染能力を持ってしまうことも考えられないではありません。)

 これが何時起きるかというのはまったく予想がつきません。私が生きているうちは起きないかもしれません。(結局杞憂であってほしい。)
 しかし、明日の朝、テレビをつけたら大騒ぎになっている可能性だってあるのです。その「大騒ぎ」が新型インフルH5N1ではなく、「万能ワクチンの開発に成功」だったらなぁ、、、。

 とりあえず、個人的には、トリとブタとヒトのサーベイランスをして、結果を公表してほしいです。
 危機管理や自己防衛に関するホームページならあちこちにありますが、そういう情報を流しているところが見当たりません。やっていないのか、公表していないのか。

 メディアももう少し取り上げてくれないでしょうか。今回の大分の鳥インフルエンザあたりになると、もう、おまけ程度の記事にしかなっていなくて、新聞、テレビでは(インターネットでも)詳しく分からなくなっています。マスコミから見るとニュースではなくなってきているのでしょうね。隣の家の人がクシャミをしました程度に見えるのだと思います。

 手洗いの励行や、咳エチケットを呼びかける広報なんかも、ほぼ見なくなりました。こちらはインフルエンザだけではなく、他の感染症の予防にもなります。
 また、食品などの備蓄は地震などの災害時にも役に立ちますので、個人的に準備しておきましょう。
 このブログの「新型インフルエンザ」のタグでも載せています。

 今日は節分、恵方を向いて「鳥インフルエンザが新型になりませんように。」と唱えながら太巻きを喰う。
 これで大丈夫です。

2011/02/01

Intel 6 chipset series bug

せっかくH67マザーボード買ったのにSATAにバグだって。
P67も同様らしい。
交換してくれるんだろうか?

2011/01/30

ThinkPad X31 MOD. HDD to SSD

 IBM(レノボじゃなくて)のThinkPad X31のHDDをSSD化してみました。
Vaio U50とは違って分解は不要のため特に難しいところはありません。
 使ったSSDはCFD販売の2.5'サイズMLCタイプのSSDでCSSD-PNM128WJ2というものです。
 最近はSATA接続の物が主流となっていて、いつまでIDEのものが手に入るかというのもあって思い切って購入。
 シーケンシャルのRead:110MB/S Write:110MB/S
 ランダム4K でRead:18MB/S Write:22MB/S
というものです。
 DDR2の128MB キャッシュメモリが乗っており、転送速度と寿命に貢献しているとのこと。

1.CSSD-PNM128WJ2 PCDEPOで20,970円
2.USBからIDE変換アダプタ(実は2.5'HDDケースのインターフェース部分)経由でHDDをコピー。コピーには「HD革命コピードライブ」を使用してOSごと完全転送です。
80GBから128GBへのコピーで、元HDDは2つに分けていたので、その状態のまま2つにパーティションとしてコピーされ、また、未使用エリアが約48GB出来てしまいますが、「コピードライブ」にはドライブの結合・分割・サイズ変更が出来るソフトもついており装換後に任意のサイズに変更できます。
3.転送後に外したHDD。SSDの寿命も考慮してアックアップ用に保管。
4.転送完了後のSSDをThinkPad X31に挿入。

 無事起動できましたので、ドライブのサイズ変更等を行って完了。

 起動はスイッチオンから2分くらいかかっていたのが、半分の1分弱で快適!
それにSSDはHDDほど振動を気にしないでよいのでノートPCには最適だと思います。
 MLCタイプではなく、SLCのものだと3倍位するので買えません。壊れるころにはノートPCの文化も多少変わってきている頃でしょうから、ま、良いか。

 Vaio U50のSSD化で味を占めて、EeePC901、Viliv N5とSSDタイプのPCが来て、X31のSSD化で、普段使いのモバイルは全部SSDになりましたな。

 しかし一番古いこのX31が一番早く感じるのはなんなんでしょう。HDDの時も起動は一番遅かったものの、起動してしまうとそれほどストレスはなかったのですが、SSD化で出動頻度は増えそうです。

U50→寝床1のWeb閲覧用PC
N5→寝床2のWeb閲覧用兼長期出張用PC
EeePC901X→日帰り出張用兼プリントサーバー兼流星の電波観測用
ThinkPad X31→日常作業用(やっぱりキーボードの使い心地がよい)

 で、嫁にデスクトップのHDDの不調を伝えていたのでHDD交換と称して
P8H67-V(マザーボード)とCORE i7 2600(CPU)とElixir T3U1333Q-4G(メモリ3枚)と1T HDDとWindows7 Professional買っちゃったけど、デスクトップ使う機会なんてあるのかな???

 これで「道楽は終了」って何度言ったことか!
 中学生の頃から「一人息子の道楽男」と呼ばれ続け、これは一生治りそうにはない。
 昨年車買って以降もFTDX5000やらなにやらで、子供の将来のためにボーナスくらいは蓄えに回さないといけないのに嫁の給料で生活しているかも。
本当はそんなこともないが、5万円ためて10万円の買物をする、困ったオヤジです。(まだ、ローンを組んだことはありません。そこはグッとガマンです。Hi.)

  

2011/01/29

タグの変更

 「新フル」を「新型インフルエンザ」に変更。
 ただし、新型インフルエンザは現行のA/H1N1のことだけではなく、今後予想されるものも含みます。

日本の鳥インフルエンザの状況は

 インフルエンザに関しては外岡立人先生の
「鳥及び新型インフルエンザ海外直近情報集」をちょくちょく読ませていただいていますが、本日の海外報道抄訳集にとてーーも気になる記事が、、、
 日本の鳥インフルエンザのことについてFrench Tribuneの訳で
「・・・・患者数は5人となっていて、60万羽以上の鶏が殺処分されている。」
え、患者数5人!こりゃ人のことだよね。聞いてない。
 まさか誤訳もないだろうとは思いつつ、リンク先の原文を読むと
The total number of affected patients has reached five while more than 600,000 chickens have been culled.
って確かに患者5人いると読めるが。
 これは「地域or農場が5」という情報がTribuneに間違って伝わったのではなかろうか。
patientじゃなくてaffected areaとかprefectureとかdistrictとか。それかpatientにそういう意味があるとか。
 今となっては5という数字が農場数なのか市町数なのかよく分からんが、そう思いたい。

(同日15時訂正:外岡先生の徒然日記のほうにちゃんと指摘がありました。失礼しました。ひょとしてかん口令が敷かれたかと、、、)

 毎日.jpに一般の人にも有用な記事が載っていました。
こちら「特集ワイド:今さらですが 鳥インフルの現状」
 この記事の前半は鳥の感染の話ですが、後半に人の感染リスクについて、国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センターの田代真人センター長のお話が載っています。
 鳥インフルエンザが人に感染するリスクは少なからずあること、人に感染した鳥インフルエンザウイルスの中には一部人型に変異したものもあること、また、ブタを介してヒト-ヒト感染型のウイルスが出現する可能性があること。
 変異のリスクをスロットマシーンに例えて解説してあります。
 ただ、この記事から現在の鳥インフルエンザのヒトへのリスクを類推できる人は多くないかもしれません。

FTDX5000 Mainソフトウエアアップデート V0113

 yaesu.com(US Vertex Standard)でFTDX5000のMainソフトウェアバージョン0113がダウンロードできるようになっています。
 と同時に、前回のEDSPアップデートファイル0529は削除されています。
これからは気づいた時にダウンロードだけでもしておきましょう。

 今回のアップデートはSM-5000スピーカーからのスイッチオフ時のノイズの削減です。
SM-5000持ってないので当社には関係ありません。Hi。

 こちらのページからダウンロードできます。
 当該ファイルは
FTdx5000 Update Software with new Main V0113 (1/10/11) ( 1.97 MB ) です。

 それから同ページからQST誌2010年12月号のプロダクトレビューも閲覧/ダウンロードできます。
もちろん英語です。無線に使う英語くらいならと思っていたけれどさっぱり分からん。
 当該ファイルは
FTDX5000D Product Review (December 2010 QST @ ARRL) ( 0.99 MB ) です。

 さてPacket端子にデジタルモード用のインターフェース(NOMIC改)を繋いでみたのですが送信にならない。comの番号も間違っていないけど。
 直接ショートすると送信できるので、インターフェースに問題があるのだと思いますが、解決できずにいます。
 しかたなくとりあえずVOXで制御と思ったのですが動きません。
で、マイクのPTTで送信するとちゃんと電波が出ます。つまり、Packet端子に入力はあるということですよねぇ。
 現在お困り中。
 

2011/01/27

感染鶏肉・鶏卵の安全性

 厚生労働省も農林水産省も
「鳥インフルエンザに感染した鶏肉鶏卵を食べても人が感染することはない。」
と言っています。
 でも、その後に続く
「加熱すればさらに安心」
っていうことは、生では少し危険という風に聞こえます。
「さらに安心」の「さらに」って「さらに」じゃない安心はどの程度なの?

 調理の段階では生に触りますがウイルスが付いてても大丈夫なんですね?
「さらに」なんて言わずにはっきりしてくれ。
 感染した鶏の肉・卵は市場に出ないので、安心してくださいということなら納得です。
(と思っていたら、感染農場から、発見から判明までの間に卵が出荷されたとか。)

日本全国トリインフルエンザだらけ

 愛知の養鶏場も高病原性H5N1ということで、昨秋から5例目となってしまいました。
しかし、これ以外でも全国各地の野鳥からウィルスが見つかっており、鳥の世界でのパンデミック!?ですね。

 こうなると、死んだ鳥が見つかれば種類にもよりますが1羽からでも検査して欲しいもんです。
現状は、1羽なら「直接触らないようにしてゴミで出してください。」のようです。

2011/01/25

鹿児島県出水市でも

先の宮崎県に続き、鹿児島県出水市の養鶏場でニワトリが死んで、鳥インフルエンザの陽性反応がでたようです。

2011/01/22

今朝は寒かった

 連日寒い日が続いていますが今朝は九時過ぎても霜が降りたままでした。
多久聖廟にて。カメラはNikon P7000、トリミングしています。

宮崎県の養鶏場で鳥インフルエンザ

 昨年11月の島根県安来市以来の国内発生です。

 しかし、マスコミではほとんど取り上げられていませんが、お隣の韓国では昨年末から養鶏場でのトリインフルエンザが頻発しており、口蹄疫もあわせて発生していることから、韓国の畜産関係者は相当の苦労をされているようです。

 それにしても、また、宮崎ですか!
 やはり、渡り鳥から来たのでしょう。それとも観光客?
 対策は十分されているとは思いますが、、、。
 口蹄疫の疲れが溜まったままだと思うのですが、ほんとうにお疲れ様です。

 明日はわが身。

 ここから先は不謹慎な医学的興味ですが、殺処分従事者の抗体検査を実施してH5N1の抗体が出来ていないか調べておいて欲しいのですが。

 それと、トリ殺処分従事者は一定期間、ブタの畜舎への立ち入りも制限ですね。

 

2011/01/16

Main PC K8N Neo4 電源交換

 Main PC (K8N Neo4)の2nd HDDに不具合が出て、データの読み出しが上手くいったりいかなかったり。
で、寿命にしては早すぎるし、電源回りかなぁ(Blue-ray Driveも搭載してギリギリだろうし、コンデンサも経年変化で弱ってきたかも)と想像して交換。
 350W→520W(PCデポの初売りで買った。)
 ひょっとして先月CMOS Back up BatteryのCR2032交換時に、コネクタ/ソケットの接触不良を作ってしまった可能性もあるので抜き差しをして、今のところ動いています。

 結局、原因不明で、再発の可能性もあり。

 いまどき、Single core のSocket 939 Athlon64 3000+も時代遅れだし、これで調子が悪かったら、IntelのCore  i7/Sandy Bridgeにでも乗り換えるか!それだとデスクトップでは我が家初のIntel製CPU搭載ってことに、、、とおもったら、昔STEP製の486DX機を使ってました。

2011/01/10

150プラド燃費3

 TRJ150ランドクルーザープラド購入1年が経とうとしていますが、この間の平均燃費は8.5km/Lでした。
かなり気にして乗った結果ですが、このサイズにしては優秀だと思います。
 それでも市内ちょっとお出かけだと7km/L切ります。そのかわり遠出をすると10km/L弱は走ります。

 以前の車のときとは比べられないほどおとなしい運転の成果です。この「気持ちを抑えた」燃費重視の運転のお陰で財布はギリギリ耐えられますが、嫁の6速マニュアル車を運転するときには反動が出てレッドゾーン。(1速ですよ!2ndでは大幅速度違反になってしまいますので。)

 この1年で、車間も取るようになったし、道も良く譲るようになったし、乱暴な運転は少し減りました。歳かな。
 

2011/01/09

靴干し用ハンガー

 クリーニング屋さんでくれるスチール製のハンガーをちょっとひねって、靴干し用のハンガーにしてみました。これ、もう何年も前から活用していますが、結構便利です。

Maruhama RT-618 mod / Battery replacement

 マルハマの受信機RT-618をヤフオクで入手しましたが充電式の電池が外されていて使えませんでした。
 ACアダプタが付いてきたので受信は一応できましたが、これでは何かと不便です。そこで、単4電池仕様に改造、、、、。

 というか単4電池4本用の電池BOXを電池端子に取り付けるだけの作業ですが、手持ちの物はあつらえたようにぴったりとはまりました。
 これで乾電池で使用できるようになりますが、今回はNi-MHのエネループ ライトを入れてみました。定格1.2Vx4で4.8Vですが、5.5V位の電圧は出ており問題なく動いています。
 バッテリー警告アラームが鳴動した後、RT-618の外部電源端子から充電してみたところ最初50mAくらい流れていましたが、時間とともに減少し、2時間くらいで35mAほどになっています。eneloop liteが550mAhということを考えると14~15時間は充電時間が必要と思われます。
 外部電源端子は12Vとなっていますが、充電電圧は開放で5.55Vですので、もともと4.8VのNi-Cdが繋がっていたのかな?
 乾電池を使用するときも、外部電源を繋ぐと充電してしまうので、(それはそれでそれなりに乾電池の復活に効果があります!が、)液漏れ等のリスクを考えるとお勧めしません。充電池切れのときに単4電池も使えるというメリットとと考えたほうがいいと思います。
 このRT-618ですが結構大食いで、スケルチの効いた状態の受信無信号時でも110mAも流れます。音を出してもそれほど電流は増えません。
 また、スイッチOFFでも0.7mAほど流れていますが、これはメモリーのバックアップ用ではないかと思います。
 ・・・ということは、電池切れするとメモリーした内容はだめになるの?電池交換の間では大丈夫のようですが、どれくらい放置するとだめなんでしょうか。取扱説明書がないので不便です。
 (奇特な方がいらっしゃて、使い方の概略をwebにアップされていますのでとりあえず使えるようにはなりました。)

 消費電力が多いのとスキャンスピードが遅いの以外はまあまあ使えるようです。田舎では混変調の心配はあまりありません。感度は定量的なものが出せませんが、エアバンドと150MHz帯を聞いてみた感じでは並ではないかと思います。

2011/01/07

カウンターが変

12月25日に9万越のアクセスカウンターが86kに戻っています。Why?

2011/01/05

Google blogerのアクセス統計機能

 前の投稿で気付いたのだけど、Google blogerにログインしたら、いつのまにか統計のタブができている。
日、週、月、全期間のブログ全体のPV、上位の投稿や国ごとも判るようになっていて、どうやら半年も前からのようです。

2011/01/03

Over 200

 昨年6月のJARL総会をアップしたとき以来の200アクセス超えですが、今回は何の理由?

ここ1週間のPVは次の通り
TS-940Sの修理(VFOのUnlock) 2009/02/01, 1 件のコメント
27 ページビュー

Yaesu VL-2000 リニアアンプ 2010/05/19
25 ページビュー

500kHz帯開放間近?? 2010/08/31, コメント(5)
25 ページビュー

VAIO U50をSSD化する。 その1 2007/09/27
17 ページビュー

NEC MultiWriter 5750c はがき印刷 2010/12/26
14 ページビュー

FTDX5000 EDSP ソフトウェアアップデート V0529

 久しぶりにyaesu.com(US Vertex Standard)を覗いてみたらFTDX5000のEDSPソフトウェアバージョンが0529にアップデートされていました。

 RX DSPフィルターを”ソフト”に設定したときに、同時にマニュアルノッチをONにするとロックアップしてしまうエラーの修正です。
 
こちらから自己責任でどうぞ。

2011/01/01

正月に書くことでもないが、、、

 認知症の家族を抱える家庭向けに
鍵のかかる
 冷蔵庫
 洗濯機
操作ロックできる
 テレビ
 炊飯器
 エアコン
発売してくだせぇ。
 (昔、冷蔵庫には「鍵」が付いていましたがおぼえています?)

 朝、起きたら冷蔵庫の中身がなくなっていたり、まだ洗っていない洗濯物が片付いていたり、テレビのPLに反応して点けたり消したり(上手くいかずエアコンのリモコンで試すもんでエアコンの方がON/OFF!)、電子ジャー炊飯器が消えて冷ご飯になっていたり、、、いろいろ行方不明になる物も多く、、、大変です。

 正月の飾りの干し柿やこみかんも喰われて無残。

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。
今朝方雪がちょっと降りました。うちの前の道路凍結中。
午後は雨らしい。