2009/02/14

RF Probe

 TS-940Sの調整に必要なので高周波プローブを作りました。(以前作ったのがバラックなうえに行方不明)
 いきさつはこれ

 書けなくなった4色ボールペンの芯を抜いて、中に組み込んでみました。
探針はゼムクリップを伸ばして利用。
リード線は抜いた芯の穴から引き出してワニ口でテスターへ。
 私の手先では1色ボールペンのサイズには組めそうにありません。
というか、無理に組むと線が細くなり引きちぎってしまいそうです。
 回路図の部品は手持ちのものを使用したためで、テキトーです。
 940のPLLの250mVてのはちゃんとしたもので計っているのでしょうが、このプローブでもピークは見えるので素人には十分でしょう。

2009/02/12

Clip on Ant.


 クリップオンではなくて、スライドインかな?
 ハンディトランシーバーのAM/FM受信用ワンタッチ外部アンテナの実験です。
 アンテナの取り付け部分は「クリップを加工して」と思っていましたが、適当なサイズが無く、コイルを巻いて瞬間接着剤で成型して、差し込み式にしました。線の長さは約1m。

 反対側にはワニ口を付けて、延長も出来るようにしています。

1:延長アンテナを差し込む前はFM放送が受信できません。
2:延長アンテナを差し込むとご覧のとおり(Sメーターを見よ!)
3:結合部分はコイル状にして接着剤で成型。
4:ワニ口付きで、感度不足の際は簡単に延長できます。

 しかし、このままではFMはかなり改善するのですが、AM放送には十分な感度がありません。 ほんの僅かに感度が増す程度。
以前作ったネックストラップ風3ループアンテナの方がはるかに聞こえます。

 ワニ口で窓枠をはさんでみたらどうでしょう。効果は「猫まし」(猫よりはちょっとマシという意味)程度でした。
ま、窓枠にはさんだり、ACコードに巻きつけたり、いろいろ試して良い条件を探してみます。

 

2009/02/02

gigast Ver.5予約とFT708ソフトケース落札

12GHzまで見れるパソコン用スペアナアダプタgigast Ver.5予約しました。
2月2日12:00の予約開始とともにクリック。無事に予約できました。
また、FT708ソフトケースをヤフオクで落札。
偶然以前に708を譲っていただいた方でした。2個で300円也。程度も良くて大感謝です。

2009/02/01

TS-940Sの修理(VFOのUnlock)

 20年愛用したTS-940S Limitedの周波数表示がDotのみ(下部にドットが沢山並んでいるだけ、、、時々数分だけちゃんと動く時もあります。)になり、この症状は「TCXOの発信が止まってPLLがアンロックになってしまったんだろう」とあたりをつけていました。 
 まずはコネクタの接触不良からあたってダメなら、「ヤフオクで1台ジャンクを入手して、、、、」などとふと思い立ちましたが、ネットで検索するうちにPLL unitのコイルL22、L23、L24の経年ずれでPLLへの入力が不足してロックしなくなる現象が報告されていました。
(別にRF UnitのC168(33pF)を15pFに変えるという方法もありました。 )
 予想とちょっと違ってましたが、、、、。
 PLLの基板上のTP-5で(R96=TP5です)250mVの出力が必要だそうです。
 ま、だめもとでちょっとだけコアを回してみると簡単にロックしてしまいました。一晩たった今朝も、SWを入れてみるとちゃんと動いています。今度ちゃんとRFプローブ繋いで出力を見てみなければと思っています。
 PLL unitはスピーカーの下のDigital-A unit(シールドされている箱)の下にあります。
はずすネジはケースの8個とDigital-A unitをとめている4個です。(スピーカーマウント金具をとめている4個もはずしたほうがやりやすいかも)
 作業時間は30分以下。
 トクしました。

   無線機の修理改造で参考にするのはここ

 TS-940の項には
「プリアンプとミキサーのFET 2SK125が組み立てミスでそれぞれ設計と逆向きに付いている。取り付け直すと10db改善する。」
なんてことも書いてあり、今度開ける時は確かめてみようと思います。

 また、上のサイト以外にも世界中のあちこちのサイト(たとえばここ)で、いろんな無線機のサービスマニュアルまでダウンロードできちゃうので、ついついダウンロードにはまってしまいました。
 Googleで無線機名+manualで検索しても結構出ます。

20110116追記:また本調子ではなくなりました。PLL基板のハンダ付けやり直しや、基板間にあるぼろぼろのスポンジをきれいに取り去ったら治ったという方もいらっしゃるようですので、それもやってみようと思います。