2008/12/30

宇宙の天気予報

無線通信に有益な情報が満載の宇宙天気情報センター(SWC/NICT所属)のurlは次のとおり
トップ
http://swc.nict.go.jp/contents/

宇宙天気情報メールサービス
http://swc.nict.go.jp/datacenter/

無線通信ケア情報
http://swc.nict.go.jp/radio/index.php

宇宙天気ニュース
http://swnews.nict.go.jp/

太陽黒点情報
http://swc.nict.go.jp/sunspot/

 ちなみに黒点見えませんけど!次のサイクルって盛り上がりに欠けるのでしょうか?
黒点、電子、磁場、太陽風、X線データなど、DX(国内通信にも)にお役立ち情報満載です。
デリンジャー、磁気嵐、Esの情報もあります。
 以前から無線通信ケア情報のページを見ていましたが、メール配信があることを知りさっそく登録しました。

2008/12/23

インフルエンザ:うつさない努力

 うつらない努力以上に重要で、かつ簡単なのは「うつさない努力」だと思う。
 うつらないための
   うがい、手洗い、マスク、出歩かない、集まらない、、、 、
より、感染者の
   うがい、手洗い、マスク、出歩かない、集まらない、、、 、
のほうが遥かに社会全体での効果が高いと思います。
 咳をしたらマスクをしていてもウイルス(というかウイルスの付いた唾とか)は漏れるという話もありますが、安いマスクでも量が減るし飛散する範囲も狭まります。
 一方、うつらないためのマスクはN95でも、きちんと装着しなければ横から漏れて直接空気が入ってきます。第一あんな息苦しい物、つい外してしまいそう。
 
 今年インフルで会社を休まれた方・・・その努力に感謝いたします。
 無理して出勤した方・・・傷害罪を適用します。

 新型が発生した場合は、一人ひとりが会社を休む英断?をしなくても、会社から出勤停止命令とか自宅勤務命令(感染の有無に関わらず)をかけるようなシステムとか整備しなくちゃいけませんね。

2008/12/12

遠隔診療?

駐車場に設置されたカメラに向かって
「ゴホゴホ、、、」
モニタ下のスピーカーから医師の声が
「どうなさいましたか?」
「熱は?」
「カメラに向かってあーんして。」
 ・
 ・
検査キットも活用して
 ・
 ・
「ではお薬出しときましょうね。」
「しめて○○円です。」
無人料金所の代金投入口のようなところに
---チャリン---

処方せんがスピーカーの横のプリンタから出てきて完了。

ってのは如何?
PCとワイヤレスLANにネットカメラくらいで出来そうですが、、、、。

2008/12/06

新型インフルエンザとドライブスルー

 ドライブスルー診療について何度かアップしました。患者は車に乗ったまま、医師などが車の窓越しに診療するというやつです。

 一方、薬局の方は設備としてのドライブスルー薬局というのが以前からボチボチとあるようです。
 車で処方せん受付の窓口に乗りつけ処方せんを出し、受け渡し口で調剤されたお薬をもらうという方法です。処方せんの受付とお薬の受け渡し口が一緒のところもあります。

 通常は、病院にしても薬局にしても、感染症患者専用の待合室を持っているところはあっても、いったん一般の受付で事情を説明してからそちらに案内されるので、その間に他の患者に感染させてしまうリスクがあります。

 新型が出る前に従来型のインフルエンザでも、感染症専用のポスト型インターホンに車を寄せ
「ゴホゴホ、熱が高くて喉と節々が、、、ゴホ、、痛いです。ゴホゴホゴホ、、、」
「はい。ではすぐに参りますので3番の駐車場でお待ちください。」
(徒歩の方はプレハブの待合室か?)
と、建物に入らない診療を考える必要がありそうです。

 ま、パンデミック時は駐車場あたりに電話ボックスサイズの受付が出来て、受付の方が問診で振り分けることになるかもしれませんね。



 

2008/12/01

FT-708RとFT-208で二個一


 液晶の液漏れしたFT-708R(25年前の430ハンディー機)と、液晶は正常だが送信できないFT-208(同時代の144ハンディ)を二個一にして430ハンディーとして復活させました。

 分解はバッテリーケースを開けたところのネジ4箇所のみ。

 2台の無線機から液晶部分を取り外して入れ替えるだけで完成です。

 でも、せっかくなので切れたバックアップ電池のCR-2025と、腐食した電池端子も交換。

無事にFT-ニコイチRの完成です。
※FT-708Rは1982年4月発売です。なお、表示機部分を取り外すのに基盤を留めているネジを6ヶ所外す必要があります。208、708はさらに1年前。
 実は708Rを3台組と208を2台組各々ジャンクをヤフオクにて落札(合計2,800円!)。もともと手持ちの708(Rなし)の液晶が漏れはじめたので部品取りにと入札したのですが、程度が良かったのでとりあえずこちらからニコイチに挑戦したのでした。
 で、708Rはもう1台、電源端子不良を半田修正して、2台は正常に動くこととなりました。
残りから液晶部分を1個、本来の目的の708(Rなし)に使うとして、結局3台分の本当のジャンクが出そうです。
 

2008/11/29

新型インフルエンザと発熱相談センター


 新型インフルエンザ発生時のドライブスルー診療について以前書いておりましたが、各地で予行演習がなされているようです。やっと現実味を帯びてきたのではないでしょうか。

 一方「発熱相談センター」についてはもっと簡潔に知らせておくべきではないでしょうか?
 例えばA4の紙1枚に大きな文字で書いた紙を全戸配付するとか。

 行政からのお便りは「詳しすぎて」読まれていない気がします。

 たぶん専門家が「あれも、これも知らせておかなければ」と頑張りすぎた結果、一般の人は見る気もしないのだと思います。

 私の周囲の人はほとんど誰も
まず「発熱相談センター」に電話
なんてことを知りません。(私から聞いてビックリ!ってことで口コミ作戦展開中。おばさん(失礼)にはこれこれ。関係者のみなさん→親戚、友人、ご近所さん、仕事先、どれだけ口コミしましたか?)

 この状況では「発熱相談センター」は機能しないと思います。(=感染の拡大)
 もともと、私個人的には、発熱相談センターはうまく機能しない(新型インフルエンザに興味ない人が多すぎ)と思っていますが、本当に全国民が予防段階から理解ある行動を取り、万が一「感染?」と思ったときに発熱相談センターの利用が確実に行われれば、国内の感染は局在的で済ませることが出来るかもしれません。淡い期待。

 それと、災害時の備蓄は2週間分位でよいようですが、新型インフルともなると2ヶ月分!必要らしいです。

2008/11/23

Maglite用の各種オプション


マグライトの各種オプションを揃えました。

左から

LED球、口にくわえるアダプタ、ベルトフック、ファイバー集光アダプタ、フック兼握り手の滑り止め?



秘密のUSBグッズ


一見ネックストラップ風のUSBメモリー。誰にも怪しまれずに侵入?

2008/11/08

610用のコーンエッジ

  ヒノオーディオ に古いスピーカーの取替え用コーンエッジが有るのをホームページで見つけ、秋葉原に行った際にDIATONEのP-610用の物を買い求めました。セットで5,000円。ダンボールに丁寧に入れてくれて、運搬も問題なく持ち帰ることが出来ました。
 交換用エッジのページはこちら

2008/10/17

Eee PC 901 用 SSD交換完了


 Eee PC 901 用SSDの交換完了しました。
(Dドライブ8GBを32GBMLCへ)
交換は簡単です。バッファローの説明書も説明十分で、特に迷うところはありません。
 また、あちこちのhpを参考にして、なんとかCドライブを1GB以上空ける事ができ、これにERAMを導入して休止状態に入れるようになりました。
 ただ、Cドライブに休止用のエリアを確保すると、Cドライブの空きは200MBとちょっとになりました。

2008/10/14

Eee PC 901用SSD(SLCタイプ)発売

「ASUSTeK Computer社製「Eee PC™ 901-X」専用
高速なSLCチップ採用の大容量16GB増設用SSD」

ってことで、Buffaloから10月中旬発売との事でしたが、直販サイトを見ると品切れ中。
 なお、直販での売価は26,800円。
 うーん、あれほど欲しかったSLCタイプですが、先発の32GB、MLCタイプを買ってしまっているし、ほかの買い物もしたのでちょっと買えそうに無い。
 もしCドライブ用なら8GBでもがんばって買うんだけれど、、、、。
どなたか、Cドライブの空き容量を何とか1GB以上取る良い方法って知りませんか?
 休止とスタンバイの選択が出来ぬのです。

2008/10/12

2A3アンプ試聴

 やっと2A3シングルアンプ(TU-872LE)を鳴らす時間が取れました。
 配線ミスも無く一発でOKでしたが、CDプレーヤー(CDP-M57)のトレイの出し入れのゴムベルトの交換を済ませ、やっと音だしに漕ぎつけました。
 スピーカーはDaiatoneの610を小屋から出してくるつもりでしたが、部屋にある松下のパッシブつき自作SPを鳴らしてみました。 610はというとスポンジ?製のコーンエッジがかなりダレてしまってます。でもエッジだけ交換してくれる業者があるみたいですね。
 さて、いままで使っていたジャンク基板利用のICアンプのほうは、軽めの音で高域がまっすぐに出てくる感じはノリノリの曲には向いているようですが、この2A3のアンプのほうが音に厚みがある(高調波歪のせい?)ように感じました。
 ま、スピーカーに依存している面が大きいと思いますので、他にも繋いで聴いてみなければと思います。

2008/10/11

新型インフルエンザ対策教育?

 まったく、先週末からの風邪ですが、熱は1日で収まったのに喉の不快や鼻づまりはずっと続いています。
 それどころか、うちの会社の同じ部署の人達も同様で、ゴホゴホ、ズルズルとやっています。
 思い出してみると、私が体調を崩した週のはじめに、ゴホゴホ、ズルズルの来客があったのです。
 「きっとそれが引き鉄になったに違いない。」
と思うことで、自分が感染源ではないと自身を妙に納得させています。

 多分、新型インフルエンザが発生しても同様のことが起こる気がします。
 はじめに「たいしたこと無い。」と少々無理して仕事や学校に出かけて感染が拡大していくのではないでしょうか。

 ある先生から聞いたことですが、インフルエンザで学級閉鎖になったときに、保護者から
「簡単に休校してもらっては困る。子供の面倒は誰が見るんだ!私だって熱を押して仕事してるんだぞ!」
と、苦情を言われたそうです。
 発想としては理解できますが、この意識を改革することも必要ではないかと思います。
 学校における児童および保護者、企業での経営者・従業員、もっと言うなら国民に対する感染症対策教育をもっと積極的におこなう必要があると思います。
 ズルズルやりながら仕事に出かけている私が言うのでは説得力がありませんが、、、。

 もし、新型インフルエンザが発生すれば、真っ先に休むのは「お医者さん」かもしれません。なぜなら、一般市民に比べ感染症について詳しいのですから。
 その分、防御の方法も詳しいはずですが、そのための資機材が揃えられるか、、、。
 それに職員自身が発病したり、家族の看護で休んだりすれば、病院自体、診療が成り立たなくなるかもしれません。
 個人防御をどれくらいの人がやっているのか?レベルの違いはあるとしても、自分で対策をしたり、少しでも準備に取りかかっている人はどれくらいいるのでしょうか。
 国が、行政が、何とかしてくれると思っているなら大間違いです。地震や台風、洪水のように、何とかしようとしてみても、どうにもならない事もあるのです。起きることはわかっていても、防ぐことは出来ません。
 新型インフルエンザが発生した場合ワクチンが出来るまでに最短で半年かかります、その間ずっと台風が吹き荒れ、大雨が降り続け、地震、雷、火事、怨霊が起きている状況を想像してください。

2008/10/04

もしも新型インフルエンザが発生したら

 風邪をひいてふと考えたのですがもしも新型インフルエンザが発生したら、

1.少々の病気では病院にいかない!
2.インフルエンザの症状(新型かどうかは別にして)なら、病院に入らず駐車場に停めた車中で診察、投薬を受ける。(ここでは「ドライブスルー受診」、医師から見れば「ドライブスルー診療」とでもいっておきましょう。) 法律上云々という輩は無視するか、車まで往診したことにすればよい。
3.医師以外の医療従事者(或いは一定の訓練を受ける機会のある人)は、とりあえず現行のインフルエンザ検査キット(新型用が出ればそれを)と、タミフルかリレンザを手に入れておき、家族の分くらいは自己責任で使用する。 (医師に、自由診療で分けてもらうか処方せんを書いてもらう必要あり。かつ、思わぬ副作用等の事故を起こしても自己責任です。)
4.学校、会社はとりあえずお休み(企業も死亡弔慰金払うより損失は少ない?) 少なくとも出張は取りやめ。
 ・自分が休んだら会社に迷惑かける?→新婚旅行の休暇、親が死んだ忌引きと思って休むべし。
 ・あなたががんばって会社に行っても、きっとお客さんのほうが休んでます!
 ・無理して出勤してウイルスをもらったら、帰宅してかわいい子供にうつしてその子が死ぬで!
 ・あなたの会社は残っても、買ってくれる客はみんなあの世に行ってしまうかも。
5.公共交通機関は運行休止。広域移動の禁止。

 インフルエンザとは関係なくても災害対策として、水、塩、黒砂糖、ビタミン剤(アミノ酸製剤も良いですね)、鍋と携帯コンロくらいは持っておきましょう。大規模災害の発生から数日は公の助けは期待できません。(期待することの方が無理無謀)
 それから、お米は10Kg袋を常に在庫して、米びつから無くなったら新しいのを買って来て、今あるものを米びつへ移す(∴家に最低10Kg在庫を持っておく)という使い方も良いと思います。あまり使わないものは期限を切らしてしまいますが、いつも使うものは自然に入れ替わります。→押出し方式。
 そういう意味では、お米も個人レベルでの良い保存食かもしれません。(調理の手段さえ持っていれば)

風邪をひいています

喉を腫らして38.5℃。薬で下げて外での仕事。
(薬草の名札付け/薬物友の会)
しかし、歩いて汗をかいている間は、かえって快調でした。
仕事が済んでからのほうがグッタリですが、熱も下がったままなので、そろそろ治りがけなのでしょう。
最近カゼをひいた場合は
1.足が冷える→無理やり温めて寝る(頭は冷やす)
2.喉が腫れる→だいたい1日半くらい38.5℃
3.3日目くらいになると寝てるより動いたほうが治りが良い
というパターンです。

今回は、検査したわけではないですが上のパターンなのでインフルエンザでは無いようです。
もちろん新型インフルエンザでは無いはずですが、ひょっとすると珍型インフルエンザかもしれません。

2008/10/01

2A3アンプ完成

2A3シングルオーディオアンプ
 [TU-872LE]2A3EH GOLD シングルステレオパワーアンプ   52500円(税込)
完成しました。
 今日は30分ほどエージングして、音出しはせず。
また、しばらくエージングした後、SPは610を小屋から出してきて、CDを鳴らしてみます。
 そういえばCDプレーヤー(Sony CDP-M57)も古くてベルト交換の定めにありました。こちらも修理しないと聞けませんでしたぁ。
 ちなみに私の耳では、SPを変えたときの違いはわかっても、アンプの違いがわかるかどうか?
ま、今までのアンプはジャンク基板だったので、ひょっとしたらわかるかも。

話はぜんぜん違いますが、Eee PC 901-x用のバッファロー製32GB SSDが到着していました。

第一電波のMD200改造計画

第一電波のMD200+MDC20HXは良好に動いています。
この状態で7MHzのコイルをつけてもきちんと調整が取れ、支障なく使えます。
さて、このMD200カセットコイル部分を工夫してリニアローディング方式に挑戦しようと思っています。或いはこの部分にオートチューナーを組み込んでも(配線しても)面白いかもしれませんね。

2008/09/28

Olympus 25mmパンケーキレンズのキャップ

 このカメラレンズには純正のワンタッチレンズキャップが無い様ですが、同じオリンパスのCamedia(C-1400L?)用のレンズキャップに「LC43」というのがあり、「OLYMPUS」のロゴも入っています。
 先日上京した際に秋葉原のヨドバシでΦ43mmのフィルタと他社製レンズキャップを買おうとしたところ、
 「お客さん。オリンパスのパンケーキ用ですか?」
 「はい、よくわかりましたね。」
 「それだったらロゴ入りのキャップがありますよ!」
というわけで、結構ニーズがあってピンと来たんだそうです。
ただ、これだとせっかく携帯性の高い薄いレンズが、ちょっと分厚くなってしまいます。
 「そういう意味で、純正品はねじ込み式レンズキャップだったのか!」
と気付かされました。

 ニコン様、毎日持ち運べるプロネアデジタル400g以下でぜひ出してください。最近コンデジの写りに物足りなさを感じつつ、重い一眼は子供の運動会やお遊戯会以外は持ち出さなくなったところに、格安でE-410を手に入れて、山歩きでの植物撮影にこいつの出番が増えてますよ。
 写真って結局「撮ってなんぼ」のものですから、、、、それに、おしゃれな女性や我が子をきちんと写したい女性ユーザーの開拓にもなりまっせ。

2008/09/08

Olympus 25mmパンケーキレンズ

 E-410用に25mmパンケーキレンズ買いました。軽いのが何よりです。
でも、レンズキャップが金属製のねじ込み式で、なぜこんな事をする必要があるのでしょう?
風情ですか?とっても面倒くさいです。フードとキャップを買えということなのでしょうか?取説になんか書いてあるかな 。
 ま、とにかく全体でも相当軽いので、今でもちょくちょく14-42mmズームを付けてコンデジ代わりに持ち運んでいましたが、ポケットしかないならともかく、バッグで移動する時は必携になると思います。

 さて、ニコンさん。
 プロネアというAPSのフィルムカメラがありましたが、APS-Cサイズの良い素子が出てきましたので、Fマウントであのコンセプト、復活できませんか?
 1000万画素(それ以上は一般人には不要)、PASM+シーンモードの設定が出来て、あのデザインサイズなら、特に女性に好ましいと思うのですが?
 きちんとファインダーを覗いて撮るという写真の撮り方を子供にもさせたいですし。
 ダメならAPS-Cサイズの高級コンデジで、レンズにはピントリング付けた奴が欲しい。

 とても出来は良いけど重たいカメラは、ここぞと言うときには使うけれど、普段持ちのスナップ用にはついつい軽量なカメラを持って出るものです。
 でも、従来のコンデジだと、本当に良い条件のとき(光量が十分あるとき)はデジイチと区別の付かないような良い写真も撮れますが、ちょーっと条件が悪いとすぐにあぁぁっという画像になってしまいます。(腕が悪いのをカメラのせいにするなー。)
 おそらくフォーサーズはこの路線を展開してきますよ。

2008/09/06

扇風機修理

CQ誌付録基板のPICキーヤー ・・・ 作りましたがケースがまだ。
Eee PC 901 USB増設キット ・・・ バッファローのDドライブ用SSDが来てからと油断。
FT-1000DへのInradのルーフィングフィルタ取付 ・・・ 本体が重くて動かせなーい。涼しくなってから。
これに2A3のアンプキットまで買ってしまい、あぁぁ、どうしよう!

しかしこの間も、
扇風機のタイマー(機械式!)が回らなくなって、分解洗浄注油修理
USB扇風機モーターブラシ磨耗のため、分解洗浄注油修理、、、コミテーターは真っ黒。
やっぱり小型DCモーターマブチでないと!
この980円のUSB扇風機の何処製かも不明なモーターはブラシといえる部分がろくに無いせいで、接触不良になったのでした。

2008/09/04

真空管アンプの衝動買いをしてしまいました。

 真空管アンプと言っても2K-C、3K-A、はたまた208U10ではありません。
球も3CX1200とか3CX3000とかではなく、7F60RA、9T754CW250000でもありません。
だからと言って3-500Z、8877、4CX1000Aでもなく、もちろん572Bでもありません。
450TH、829B、6146B、6JS6C、6KD6、S-2001、UY-807何れも違います。
GU-74、GS-35、面白そうですね!
E3712 ・・・ 凄いですね!
2C39、、、数字は近いですが中身は離れてしまいました。

 実は2A3シングルのオーディオアンプキットでした。

 インプレスダイレクト
 [TU-872LE]2A3EH GOLD シングルステレオパワーアンプ   52500円(税込)
と言う値段でしたので、ついポチッとしてしまいました。もともとエレキットの旧商品です。
 あぁ、今月はもう借金状態です。

2008/08/30

Vaio SSD化のその後のその2


PC仲間から
「確かあんたのVaio、SSDに改造したでしょ。」
「うんうん。」
「早くなった?」
「うんうん」
「CrystalDiskMark、どれくらい?」
「えっ、それでは計ったことない。」
「えーっ、今はCrystalDiskMarkですよ!」

 SSDの速度はCrystalDiskMarkで計るのが正しい作法?らしいので早速ダウンロードして計ってみました。
     Sony Vaio U50 改 SSD (MCBOE32G8APR-0XA) 
 WebでEee PC 901のデータを見つけたけれど、Atom 1.6GHz/1GBの901より、Celeron M 900MHz/256MBのU50のほうが早く感じるのには、ここら辺も影響しているのでしょうか?

2008/08/28

第一電波のMD200を試す


 ATAS100が時々接触不良になるということで、第一電波のMD200(実は7MHz付きの旧モデルMD4020)と14用コイルを入手しました。
 ATAS100はすんなり修理でき、「もったいなかったな」というところですが、後の祭り。せっかく買ったのだから評判の良いMD200を試してみようと早速車に取り付け!
 ところがエレメントが長すぎて車庫入れでシャッターに当たるので、先端を25cmほど直角に折り曲げる(乱暴な!)ことに。
 折り曲げと、コイルが車のボディに近いのが影響をしているのか、VSWRの最小点はバンド外の下の方に200KHzくらいずれており、コイルの調整ではバンド内に来ませんでした。
 そこで3mmΦの上部エレメントを下端から5cmほど切り、あわせてコイルの調整を行い14.1MHz位でVSWR最小に追い込みました。 ついでにパッチンコアでETCへの回り込み対策。
 使用レポートはおって。(有るかな?)

ATAS100の接触不良を修理する


 長年使ってきた車用のアンテナATAS100ですが、このところワッチ中にしばしば接触不良になっておりました。

 「ちょっと聞こえが悪いな。」と再チューンを取るとしばらくOKになりますが、走行中の振動などで再び聞こえにくくなるということの繰り返しでしたので、ブーツの部分を剥いてCRCをぶっかけて、ウエスでゴシゴシと拭きあげてみました。

 コイルに付着していた酸化物?が取れ、再び快調に戻りました。
(→→→その後、同軸の接触不良が見つかり、どうやらATAS-100には原因は無かったようです。アンテナを基台から外して、再び取り付けたのでその行為で接触不良が一時的に解消したのでしょう。それで治ったと勘違いしていたのです。)
 飛びはいまいちですが、7MHzから430MHzまで(カタログにない10,18,24も一応OK)これ一本、いちいち車を止めずにバンドチェンジできますので、重宝しています。

 実際の運用では、50MHzから上のバンドはFM用の別のリグ、別のアンテナを使っています。(ほぼワッチのみですが、、、)

2008/08/11

北海道でも違法無線機

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/109794.html
 販売業者のモラルも問われます。
儲ければ何をしても後は買った人の問題で良いですか?

 しかし、現行の特小では今ひとつ通信距離が伸びないのも事実。
10mWだからこそあのch数で足りているということも有るかもしれません。
 100mW出せる機械にきちんと同調したアンテナが付いていれば結構交信範囲も広がります。
現行特小の上か下の周波数に狭帯域12.5KHzステップ、0.1W40chくらい(だと0.5MHz幅)周波数が確保できませんか?
 27MHzの合法CBや、パーソナル無線の現状はどうなっているのでしょう。
 特小の手軽さで、これら一般に開放されているシステムが使えれば便利だろうと思いますが、もう新品の機械は売ってないようですし、パーソナルに関しては今後使用できなくなりそう。
http://www.ttb.go.jp/tetuduki/personal/index.html

2008/08/09

電机本舗の901用USB増設改造キットは売り切れ

「Eee PC 901-Xモデル用 内部USB増設キット・ベータ版」
ですが、当初限定5個と書いてあったけど、すでに

 「現在、この商品は扱っておりません。」

 5個の真偽は別にしてもほんとにお試し販売だったのですね。
注文が間に合って良かった。 田舎では特に細かい作業用の部品は手に入りにくいので助かります。
ま、ジャンクから外してくれば無いこともないのですが、、、。

 バッファローの32GBSSDは9月中旬発送予定なので、USB改造が先になりそうです。
ただ、増設はとりあえず1ポートのみの予定です。

 さて、Eee PC 901ですが、インターネットのtmpファイルをDドライブに移しました。それでもCドライブの空きは800MB弱。

2008/08/03

Eee PC 901の先進的改造実験サイト電机本舗で内部USBポート増設キット発売

このところかなり参考にさせてもらっている、電机本舗のEee PC実験サイト
EeePC カスタマイズ・改造・便利なオプション紹介
によると電机本舗で
Eee PC 901用のUSBポート増設キットを発売するとのこと。
とりあえず5セット限定!
予約は8月5日から10日までということで、仕事から戻り次第予約する予定。

2008/07/30

ASUSTeK Computer社製「Eee PC™ 901-X」専用Dドライブ交換取替え型SSD発売決定

発売日は9月中旬とはっきりしませんが、

 株式会社バッファローは、ASUSTeK Computer社製モバイルノートパソコン「Eee PC™ 901-X」専用の増設用SSD(Solid State Drive)「SHD-EP9M32G」(32GB)及び「SHD-EP9M64G」(64GB)の2製品を発売いたします。

とのこと。
詳細はこちら

直販価格は32GBで14,800円、64GBの方は29,800円となっています。
直販サイトはこちらこちら
私には32GBで十分。

この価格なら、USBメモリーとかで増設するより場合によっては安いのでは?
内部USB増設改造の意欲が薄らいでいきます。
→それでもやると思うけど・・・万一32GBでも足らなくなったとき用に必要ですので。

2008/07/27

BuffaloからEee PC 901用のDドライブ置換SSD発売予定

 バッファローのホームページのプレスリリース(7月24日付け)で下記のような記述を発見。
もはや改造というよりも、また、HDD交換と同類というよりも、さらにメモリー増設(取替え・交換)とかの部類に近いと思いますが、、、。

「ASUSTeK Computer社製「Eee PC™ 901-X」専用大容量の32GB/64GB増設用SSDを発売予定
株式会社バッファローは、ASUSTeK Computer社製モバイルノートパソコン「Eee PC™ 901-X」専用の増設用SSD(Solid State Drive)「SHD-EP9M32G」(32GB)及び「SHD-EP9M64G」(64GB)を近日発売いたします。」

 えっ、でも次のような注意書きも。

「大容量フラッシュメモリを採用したSSD(Solid State Drive)で、「Eee PC™ 901-X」に32GB/64GBを増設可能※。Cドライブの標準4GBと合わせて、最大68GBのSSDを構成することができます。
※Dドライブとして標準搭載の8GB SSDモジュールとの差し換えになります。※Cドライブの標準モジュール(4GB)との差し換えはできません。」

 嬉しい話題ではありますが、私個人的には8GBか16GBで良いのでCドライブ用を出して欲しかった。
「お願いします。」
 ひょっとして、Dドライブと置換だけど高速なSLCチップ使っているとか?それならOSごと引越しも考えられますが。
 →Eee PC 901本体の値段からして、まして社外オプションの性格上、安価に収めるというのがSSD置き換え(交換)の必須条件のような気もしますので、MLCチップと想像しています。改造により値段が嵩むのであれば、最初から他社製のPCに目が向くと思いますので、、、。
 不思議なのは買う前からHDDへの装換を考えていらっしゃる方。それなら最初からEee PC 901の必要はなく工人舎あたりまで選択肢と思います。もちろん、買ってしまった後の改造と言うことではマニア度満点で尊敬いたしますが。
 

2008/07/25

出張先から

 博多の出張先のホテルからEee PC 901で書いて見ました。
出張の報告を書くにはややキーボードが小さいですね。
 バンバン入力する方にはちょっと辛いかもしれません。
重さ、駆動時間が同レベルなら、幅はもう少しあっても良いのかもしれません。
 嫁さんのVaio Tが条件的に当てはまりそうですが、高機能+ブランド品な所為で901が3台くらい買えますもんね。(価格面は譲れませんが、901も改造を重ねていくと結構な値段になりそうなので、1代目のあれもこれもなモバイルPCを検討されている方はちょっと頑張って良いのでは?私もVaio TやLet's note Rは検討材料でしたが、コストパフォーマンス考えるとね。)
 Vaio U-50の場合は本体、電源、バッテリーパックL、外付けキーボードと、結局、持ち運ぶ重さはそれほど変わらないし、容積的にはかえって場所を取るように思います。これは普段持ちのチョコッとメール、チョコッとWeb閲覧、寝転んで使うPCとしては傑作なんです。

2008/07/21

国内では使えない無線機


外国製無線機器(FRS・GMRS)を 使用していた者を電波法違反で摘発
下記リンクのとおり
http://www.hokuriku-bt.go.jp/press/2008/pre080717.html

ネット通販に良く見かけて危惧していましたが、やはりという感じです。
昔の輸出用CB無線機を思い出しました。
業者はほう助罪を問われても仕方ないですよ。
「包丁を使って殺人事件が起きると包丁やさんが責任を問われますか?」
と、よく例えられますが、違法に使用されることはわかっていて販売するのですから次元が違います。
どうせ業者は「販売自体は合法、使った人が悪い。」と言うに決まっていますから、
販売の際に、身分確認、国内使用しないという署名押印くらい取ってお上に提出するような制度
にして欲しいものです。

似たようなのに「大麻の種」が有ります。
「この種は観賞用です。栽培は禁止されています。」
なーんて表示してありますが、
「大麻の種眺めて、何すんの!」

2008/07/18

Eee PC 901 到着

7月17日に着きました。 ちょっと忙しく、まだ、分解していません。 
とりあえずWindows UpdateとAvast antivirusのインストールを行いました。

今わかっていることとか
1.既に分解、改造した方のHPから、内部にUSB増設可能らしい。USBメモリーかアダプタ経由のCF、SDあたりが内臓可能と思われる。
2.空きソケットは既存のSSDと電気的にも物理的にも干渉するらしいので、共存は原則不可と思われる。置き換えるとすればSSDかCF/SDHC+変換ボード。
3.既存Cドライブ→OS+Antivirus、既存Dドライブ→プログラム、追加USBドライブ→データ、SDカードスロット→抜き差しデータでモバイルとしては十分か。 現にこの書き込みをしているVaio U-50 SSD改は32GBで十分余っているし(ただいま17GB!空きエリア)SSDをパーティションして、CはOSと絶対必要なプログラム、Dはデータとプログラムの一部、CFとMSはバックアップやらデータのやり取りという使い方なので、似たような感じを目指します。

2008/07/15

EeePC901注文

7月14日付けでEeePC901-Xを注文してしまいました。 59,800円。
カードOK、在庫あり、送料無料のjoshinで15日受付済みのメールが届き、16日発送の予定です。
売り切れて入荷待ちのところが増えてきたようです。
こんなPC(失礼:一般の方は必要のないほど高性能で、持ち運ぶ気にもならない重量ノートPCを倍以上の値段で買っているようで、、、※)はマニアしか買わんと思うのですが、売れているようですね。
さっそく改造を考えてしまうのは私だけではないようです。
既に分解したお方もおられるようで、、、。

でも、自宅ではベッドルームでのメールとweb閲覧が圧倒的に多く、寝転んで見れるSony Vaio U-50SSD32GB改(今書いているこれ)の位置付けは代わらないと思う。
901はきっと出張用ですね。オプションで内蔵用追加ドライブキットや軽量3セルバッテリパックが出ますように。南無。
※ メールとweb閲覧、使っても、ワードとエクセル、デジカメ写真を見ること位までのPCに高性能を求める必要はないと思いますので、このような発言をお許しください。高機能3Dゲームやホームビデオの編集でもしない限り、高いノートPCはいらないし、そんな必要があるなら、ノートではなく拡張性の高い高性能デスクトップPCをかうでしょ!

2008/07/10

Vaio U50用持ち運び簡易スタンド作成


かまぼこ板を使った全くお粗末なものです。

ユルユルにはめ込むことの出来る2枚のかまぼこ板に、滑り止めシートを貼っています。

持ち運び時は2枚の板のかみ合わせをはずして輪ゴムで留めていますので、フラットになりかさ張りません。

専用クレードルより持ち運びは便利と思います。(この部分が予備のバッテリパックやACアダプタだと、もっと良いと思うのですが、、、、→ソニーさん。)

2008/07/08

InradのRF For FT-1000D

 Inradのルーフィングフィルタ(FT-1000用)が到着しました。
6月28日付けのネット注文で7月1日発送の8日着です。

 あの重い筺体を引きずり出して、せっかく繋いだケーブルをはずして、、、と思うとちょっと大変です。

 この改造をするとメイン受信部のFMは帯域が狭くなりすぎて使えなくなるのですが、サブ受信部で受信OKなので、(ま、FMは殆ど出ないけど)問題なし。

 いつ着手するか、、、今のところ暇なしです。

2008/07/05

Astro keyerというメモリーキーヤー


 A.D.S keyerとも呼ばれていたようです。
機能的にはCQ付録基板のOIkeyと似たような感じのキーヤーで、もう10年以上前のものですが、ワンチップ構成です。

 FCCのCWの試験モードがあり、うちの奥方はこれで勉強して無事合格しました。(それまで無線の経験なし)

 当時のExtra級は20WPM(100文字/分)のCWの受信の試験が有っていました。13wpm(65文字)はすぐに何とかなったのですが、20wpmには相当苦労していたようです。
 そういえば私が2アマを受験した昭和の頃は欧文電信45文字の送受信の実技試験(電気通信術)があり、学科も記述式でした。28MHz中心の運用で2アマで十分(当時28は最大50W)だったのですが、28でもハイパワーが解禁になり、1アマを取っておくべきと受験したのは平成になってからでした。
 電気通信術の試験は欧文60文字、和文50文字(だったかな)で、送信はなく受信だけになっていました。和文の受信が済んですぐに欧文があり、練習?のA,B,C、、、、で、手が勝手にイ、ハ、二、、、となりそうで「切替」に戸惑いました。(何とか◎)今では和文はないようですね。
(えっ、この人1アマじゃなかったの?っていう顔ぶれに”たくさん”出会い、その後数名の方から「合格した」と、電話を貰いました。「いやぁーてっきり1アマと思ってました、、、、、」てな会話が(ハハハ))

2008/07/02

mylo com-2アップデート

 Sonyのインターネットツール「mylo com-2」がアップデートされました。
 今までのカメラやウェブ閲覧に加え、動画撮影やインターネットラジオ(ShoutCast)も楽しめるようになって、、やっと魅力が出てきた感じです。

 また、ゲーム3種も公開されています。

 さらに海外サイトでは独自のウィジェットも公開されているようです。

     mylo com-2とは?

2008/06/30

HAM KEYというマニピュレーター


 HAM KEYと書いてあります。

 少々がたつきがあり、使いやすいという代物ではありませんが、使えないというものでもありません。 無線機はシャック、書斎、寝室、台所とあるので、手に入れれた物を使うしかありません。

2008/06/23

おぼえ

Sony TR-4600 自転車ラヂオ 修理
Astro keyerというメモリーキーヤー
Vaio U-50用持ち運び簡易スタンド作成
Ham keyというマニピュレーター
秋月の電界強度計
ラケット型電撃殺虫器の修理
霧中のアンテナ
CQのディップメーター
InradのRF For FT-1000D

2008/06/14

OIkey


動作テスト完了です。
スピード調整用のVRですが、ハイスピードのほうで詰まっているようで自分の常用域ではちょっとクリティカルに感じます。
そういえば、昔、メモスというキーヤーが有ったのを思い出しました。
PIC1個でそれ以上のことが出来るのですから、良い時代になったものです。
でも、AVRにも興味あり。

2008/06/11

OIKey-F88


6/10 00:10、OIKey-F88の部品取付完了です。
特に悩むところはありません。
注意点
・セラミック発信子の取り付けの向きは関係ありません。
・SWは電源ON/OFF用と、動作切替用の中立付きの二種類あります。外見ではわからないので動かしてみてください。
・CQ誌の付録基板は、銅泊が剥がれ易いように思いました。半田付けは素早く行う必要があると思います。

次は動作テスト後、ケース加工。

2008/06/04

CQ誌の付録基板

4チャネル・メモリPICキーヤー・パーツセット [OIKey-F88]
やっと秋月で注文できました。永いこと?在庫切れでした。
とりあえずバラックで組んで安心してしまい、ケースを雑に作ってしまうので、今回は少し気合を入れて作ってみようと思います。
部品が届いたら製作過程は当ブログでも紹介します。

秋月電子通商
http://akizukidenshi.com/catalog/
上記ページ内で「キーヤー」で検索するとすぐ出ます。

2008/06/01

IC-910DにCWフィルタとDSPユニットを取り付ける




 IC-910D1.2GHz付にCWフィルタとDSPユニットを取り付けました。


しかし、この機械、CWのことはあまり考えていないようで、フィルタの取り付けは、1.2Gのユニットと、その下の基盤を取り外して裏返し、半田付けする必要があります。Keyerのスピード変更も手間ですし、やっぱり考えてないな。


 DSPユニットも、きちんとネジ止めではなく、はさんで止める感じでちょっとちょっと、、、と思いました。


性能的には申し分ないと評判なだけに、機械的強度やメンテナンス性ももう少し検討して欲しいと思います。→アイコムさん。


 

2008/05/25

普段使っている無線用ソフト


 アマチュア無線に使っているソフト

MMTTY
RTCL
 殆んど電波を出さない私ですが、最近たまに電波を出すのはRTTYです。
RTTYは本当にパワーの要るモードだと思いますが、コンテストでは結構QSOできるのでボチボチとやっています。

MMVARI
 RTTYのついでにちょっとやっていますが、タッチタイプは苦手なので、殆んどファンクションキーのみでQSO。(もちろんRTTYの時もです。)

WSJT6
 もともとEMEをやってやろうとVer.3のときから弄っていますが、未だにEMEのQSOには至らず。
昔CWでW5UNとか何度も聞いていたので「出来るはず。」と思いつつ、外見のとおり、金の力もない男なので、まともなアンテナも無く、6mの6エレ八木/200Wで流星散乱をやるくらいです。この設備で拾ってくれる奇特なEMEer居ませんかねぇ。

 ちなみに2mは17エレF9FT/50W、70cmはコメットの32エレスタック/50Wの手回しでしたが、アンテナはおろしてますので、GPしかあがっていません。

 最近製造中止になったIC910Dを買いました。1.2G用、そして、SHFのアップバーターとしても使えると思っています。

MMSSTV
 もっぱら受信のみ。最近はDXぺディでもSSTVまで出てくるので、怠り無く準備しています。上の画像では斜めに受信されていますが、サウンドカードと同期を取り直して、いまはきちんと受信できてます。

Vaio SSD化 の その後

 Vaio type U (U50) をSSD化して以来、起動も早く快適に過ごしています。
http://iq1mod.blogspot.com/search/label/VAIO%E3%80%80U-50%E3%80%80SSD%E3%80%80mod

 ふと思い立ち、久しぶりにSSDの相場を見てみましたが、
 「なーんかあんまり下がってない。」
 特に1.8インチIDEタイプは値段が下がるどころか、市場にあまり見かけなくなりました。
 2.5インチのモノはそれなりに市場も賑わってきて、やや価格もややこなれてきはじめている(それでもまだ高ーーーい)ので、今後のこちらの動向に期待(→もう1台のノートはThinkpad X31)

 もし、このU-50のMCBOE32G8APR-0XAがダウンしたら、また元のHDDに逆戻り?
 ということでSDカード4枚(CFでも良いです)挿し、1.8インチIDEのアダプタを探しています。

 レノボから64GB/1.8inchのSSDが単体で発売されたようですが、14万もするのでは新しいノートが買えてしまいますね。PC延命のためにSSD化するのはちょっと、、、、という感じです。

 SDやUSBメモリー、シリコンディスクプレーヤーとか、凄く安くなって(32Gのプレーヤーの値段のほうが32GのSSDより安いのにはびっくり)きているのに、SSDの値段が下がってこないのはとても寂しいです。

 それでも、PCのSSD化は少しずつ進んでいくと思うので、そのうち急落!するはず、、、と。
 

2008/05/21

cw2wavとwsdで着メロを作る

 「携帯電話の着メロで相手がわかれば良いな。」
ということで、いろいろnetを検索したところ、
 CW2WAVというフリーソフトで
 まず、テキストファイルをwav形式のモールス符号に変換し
 次にWSDというこれもフリーソフトで、wavファイルをmmf形式に変換して携帯電話にに読み込むことで、簡単に実現できることがわかりました。
 和文も可能です。
 なお、読み込んだmmfファイルを、携帯で着メロ設定しなければいけません。
AさんにBさんの着メロ設定しないように御注意。

2008/04/21

SN41G2メモリー交換

子供用のPCのメモリーを256x2=512から1Gx2=2Gに変更しました。
アスロンXp2500+ですので、少々古くなりますが、なんら実用上の支障はありません。
DDR400/PC3200 184pin DDR SD-RAM 1G8

2008/03/20

藁をも掴む

 医薬品にもないような効能のある凄い健康食品の広告。
ネットにもかなり出ていますね。
 でも、この手の商売をやっている人の殆どは、科学のことなんか全然知らず、当然のこと医学のことも全くわかっていない。
 わかっているのは
「藁をも掴みたい人に、本当に藁を掴ませるノウハウ。」

 溺れそうな自分のために大金を払って藁を買い求めたりせず、そのお金があれば船が買えることを、、、、もし船に乗ることが無理でも、せめて掴まる浮き輪があることを、知っておいて欲しい。

 行く度にお土産を持たせて、仕舞いに高額商品を買わせる商売。良い品は黙っていても売れるはずって、自分で言っておきながら!
 「こんなにお土産までもらって、それに1個5万円の商品を1年分の12個で30万円って半額にしてくれて、兄ちゃん会社から怒られない?」
 「ご心配なく。あなたが買ってくれた商品の代金に、会社の儲けと、ここの会場の家賃と、あなたの洗脳に要した人件費と、買ってくれなかった他の100人に配ったお土産の代金も入ってますから。商売商売!あ、このことは息子さんやお嫁さんに言ってはだめですよ。絶対に叱られますから。さ、さ、さ、早くこのローンの契約書に判子押して。」

2008/03/18

デスノートと子供たち

 ノートに名前を書かれた人は死ぬという、デスノートという映画があったらしいのですが、子供たちの世界ではこれをもじった、
 名前を書かれたらブスになるという「ブスノート」
 名前を書かれたらデブになる「デブノート」
というものがあるらしい。
 よくも思いつくものです。

2008/03/02

Morse Runner

 Morse Runnerというフリーソフトを見つけました。
CWコンテストのシミュレーションソフトです。トレーニングにもなります。
http://www.dxatlas.com/
からダウンロードできます。
 QRN,QRM,QSBなどの雰囲気は、本当にコンテストに参加している気分を味あわせてくれます。
 存分に無線を楽しめずストレスが溜まっている方はぜひお試しください。
この手のPhoneのモノがないでしょうか?昔PC-DOS版であったような気がするのですが、、、
DOS窓では動かないのかな?

2008/02/25

蕗のとう


うちのあたりでは2月中旬が食べごろです。

早いものじゃ、そのころには開いてしまうものもありますが、、、、

消防車のオモチャ

梯子を取り付けるボッチが折れました。
ボッチの位置にドリルで穴を開け、長さにあわせてカットした真ちゅう製の釘を接着して完成です。

2008/01/01

音の出る本の修理



 3歳になったばかりの娘が、「お父さん電池換えてぇ」と持ってきた音の出る歌の本。

LR44を2個交換したけど音は出ず、壊れていることが判明。大体この手のは電池の液漏れによる、

   接触不良かプリントパターンの断線
と思い分解してみるけど、電池周りには異常が無く、結局スピーカーの断線でした。

 手元に転がっていた耳当て部分がぼろぼろのヘッドフォンのSPの直径が偶然ぴったりでしたので、交換。厚みの違いもケース部分の加工でカバーして、無事に修理完了しました。