2007/10/16

PLC型式指定取消

 取り消す前になぜ指定しちゃったの?という気もしますが、ま、役所が一旦出したものを取り消すのは相当勇気がいりますので、かなりがんばりましたね。
 面倒な手続きを経てでも取り消さざるを得ないほど、よほどの事だったのでしょう。

・メーカー(業界)の常套句
「○○の規制緩和により国民はより便利で充実したサービスを受けられることになります。」=「うしし、我が社の儲けや!」

・**のスタンス
「メーカーの儲けではなく国民の利益でなければ法令の改正は出来ません。ただし、天下り先の確保は国民の利益と考えております。」
「なお、御用学者の先生の御意見も十分に伺って決めておりますので、決して私どもの独断ではございません。」

・粗悪品を売って売り逃げするなら某国の不良企業と変わりません。悔しかったらまじめに良い商品を売ってください。結論から言うとPLCから手を引くことです。もともと電灯線に電波を流すなんて無理がありました。

・インバーター蛍光灯や調光器を使用すると速度が落ちるという実験結果も。でも、いまどき冷蔵庫やエアコンなんかもインバーター内蔵ですよ。 昔からするとかなりノイズも減りましたが、古いインバーター式の機械なんか使っている人は、要注意ですね。
 また、ノートPCのACアダプタでも影響するようです。
 さらには、隣の家でPLC使いはじめたら干渉して速度が出ないとか。

・単層3線式200Vが入っている家庭では、100Vのコンセントが片側のみ共通な場合があるため、部屋によって繋がらないという実験結果もあります。

・セキュリティ上も隣の家で見えたという言う話も。柱上トランスから向こうには行かないと思うけれど、隣が近いと危ないのでしょうか?無線LANほどではないでしょうけれど。

・なお、既存の通信に妨害が生じた場合はメーカーが対応することになると思いますが、速度を確保しつつ対応が出来ますか?

・アマチュア無線の電波でPLCの速度が落ちても(現状では確実に落ちます。)、PLCユーザーからアマチュア局に文句は言えないのですよね!もともと電波を受信するための設備ではないので、外来電波の妨害を受けないようにPLCのほうで対応すべきことですよね?

・取扱説明書に、「PLCが妨害を受けてもアマチュア局は悪くありません。アマチュア無線に割り当てられた周波数を間借りしているPLCに問題があるので文句は言えません。逆にアマチュア局にPLC側から妨害を与えた場合は直ちに使用を中止してください。」って書いてあるのでしょうか?

 いずれにしても商品は慎重に選びましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=IAECT9nICaA

http://www.youtube.com/watch?v=Eu7Wptlx5U8&mode=related&search=PLC%20%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E6%97%A5%E7%B5%8C%20HAM%20Noise%20SW%20BCL%20SWL%20HF%20Amateur%20Radio%20%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%20%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E7%B7%9A%E9%80%9A%E4%BF%A1%20%E7%84%A1%E7%B7%9A%20%E7%9F%AD%E6%B3%A2

2007/10/13

C5900の照明の電球を白色LEDに交換 




これもちと前の話です。


スタンダードの無線機C5900の表示部の透過用照明電球が切れて(すみません。コントローラー部を車から取り外す際に”こつん”とやったら電球が切れました。スイッチ入れっぱなしだった私が悪いのです。)片側が上手く見えなくなってしまいました。


そこで6Vx2個直列で入っていた豆球を、3mmΦの白色高輝度LEDに交換する事にしました。ついでに正常に灯いていたもう片方も交換します。合計4個の電球を4個のLEDに交換することになります。


コントローラーの裏蓋を止めているねじ4個をはずし、基板上のVD01~VD04の4個の豆球をはずして、写真のように制限抵抗を咬ませたLEDを押し込みました。




結果はガビーンと最悪。


オレンジ色だった周波数表示は青系の色に!


これは良いとしても暗くて昼間は見えにくいです。

メモリーチャンネルを示す赤い表示は夜しか見えません。

横方向に照らす高輝度の白色3mmΦLEDってない?


あぁ、それとも元に戻って6V3mmΦの豆球欲しい。

2007/10/11

FT-847用AFSK&PTT interface

ちょっと前になりますが、こんなものも作りました。

フォトカプラは232Cのケース内に入れています。

FT-847とPC間でAFSKの入出力とPTTの制御が出来ます。

MMTTY、MMVARI、MMSSTV、WSJT6等で動作確認済みです。

回路図は、私が理解するための実体配線図も兼ねていますのでかなり変ですが、おわかりいただけますでしょうか。

2007/10/02

VAIO U50のHDDをSSD化する。 おまけ


SSD化後のHDBENCHの結果はこのとおり。
読み出しはかなり早いようです。
ただし、前のMK2004GALのデータは取っていませんので、どの程度の差が有るのかわかりません。
 スピードアップした以外のメリットですが、HDDの時は、動いているときの持ち運びが心配だったのですが、ゼロスピンドル化したことで大分お気楽に持ち運べます。→あっ、もともと主目的はこちらでした。